9/30 RTRプレリ in アメニティ京都
2012年9月30日 MTG台風の最中プレリ2日目。
父親には外出について「正気か?」と言われる始末w
気にせずアメニティで参加。参加者24人。
選択ギルドは昨日に続いてアゾリウス。理由として、
・イゼットは除外。
・ラカドスは人気っぽいので落選の場合イゼットの可能性が高くなるので回避。
・ゴルガリ、セレズニア共に緑関連のうち、ゴルガリは昨日の感覚だと、想定より除去数が少なくモッサリしてるイメージだったのでできれば除外。
・結果、アゾリウス、セレズニアのどっちで行こうか迷って、本日の体調的にあまり頭が回らなさそう、留置は使ってて結構自分的に楽。
ということでアゾリウスを選択。
パック的には、昨日より更にいまいちプール。結果は、
R1 ジャンド ×○○
R2 ジャンド ○○
R3 緑白黒(nya君)○××
と2-1スプリットで7パックゲット。中身はエスペリア、ジェイスと出て満足(^ω^)
以下カードの個人的雑感。昨日とギルドが同じのため、重複は割愛。
<使った、強かったカード>
戒厳令
4マナエンチャントで自分毎アップキープに対戦相手の生物1匹を留置。毎ターン留置が弱いわけも無く、執政官と一緒だと毎戦闘時には3つ留置になったりw
鐘楽のスフィンクス
6マナ5/6飛行、ととりあえずでかく、除去されない限り空は大抵制圧。能力はまあ、無視でいいかなぁw
封鎖作戦
エンチャント土地。CIPで2/2警戒トークン&エンチャント自体は本体ダメを1点プリベントと結構強かった。
拘引
いろんなとこで再録されてたカード。弱いわけも無く。
アゾリウスの拘引者
2マナ2/1,CIP留置。コモンで複数枚引けたこともあり、普通に強かった。
アゾリウスの魔鍵
鍵シリーズ。2/2飛行生物になれる。今回の自分のプールでは線が細かったのもあるので飛行生物として評価。とはいうものの思ったより殴りにいけなかったがw
虚無使い
5マナ1/4。CIPでバウンス。デッキ次第だと思うけど、アゾリウスみたいに飛行並べて殴るテンポ系なら相手の大きいのを戻す意味では使いやすいと思う。
<思ったより普通、がっかりだったカード>
アゾリウスの魔除け
思ったより使いにくい。そもそも打つタイミングが難しかったので評価ダウン。
軽騎兵の巡視部隊
4マナ2/4、瞬速、警戒。思ったより普通のやつ。それほど活躍せず。
歌鳥の売り手
3マナ1/2.CIP鳥トークン。あまり強くないように見える割には活躍してた。主にチャンプブロッカーにw
フェアリーの騙し屋
1マナ2/1飛行。CIP時自分の生物1匹戻さなければならない。CIP系とコンボしてやんよ!と思いながら入れてみたが思ったよりも活躍せず。
ならず者の道
4マナタップで生物1匹ブロックされなくなる。5マナ使用することと、そもそも色事故を避けたいのもあり、あまり強くなかった。
<感想>
シールドの個人的感想としては、
・なるべく可能な限り、ギルドパック効果がでかいので選択ギルドの色でなるべく2色でやったほうがいいイメージ。すぐ死ぬ環境なイメージなので、3色にしてもたつくのは回避したほうがいいイメージ
・ラカドス(赤黒解鎖)は3マナまでの解鎖が何匹いるかによって強さが変わって、一方的に相手に勝つか負けるか、ばかりな博打気味なイメージ。
・ラカドスvsセレズニアだと、ラカドスが悲惨w
・ゴルガリ(緑黒活性)は活性がそもそも留置、バウンスに弱すぎるので判定は微妙
・セレズニア(緑白居住)は3~4マナ域あたりが渋滞気味っぽいが差し引いてもあまりある生物サイズなイメージ。ギルドメイジなんて除去されなければ即負けレベル。
・アゾリウス(青白留置)は良くも悪くも普通。留置&飛行生物でテンポよくやれてたら何とか、ぐらい。
昨日と同じギルド選択でかつ、昨日より弱いプールだったのもあったが今日は運がよかった。パックもらえただけで満足。そういう意味ではジェイスをくれたnya君はイケメンすぎる(^ω^)
にしても1度くらいギルドメイジ使ってみたかったなぁw
あと、自分には珍しく、思ったより楽しめたのもあってRTRは現状だとどちらかというと楽しめたイメージ。
とりあえずプレリシーズンも何とか無事終了したので、次はスタン。
デッキを考えないと。
さてどうしたものかw
父親には外出について「正気か?」と言われる始末w
気にせずアメニティで参加。参加者24人。
選択ギルドは昨日に続いてアゾリウス。理由として、
・イゼットは除外。
・ラカドスは人気っぽいので落選の場合イゼットの可能性が高くなるので回避。
・ゴルガリ、セレズニア共に緑関連のうち、ゴルガリは昨日の感覚だと、想定より除去数が少なくモッサリしてるイメージだったのでできれば除外。
・結果、アゾリウス、セレズニアのどっちで行こうか迷って、本日の体調的にあまり頭が回らなさそう、留置は使ってて結構自分的に楽。
ということでアゾリウスを選択。
パック的には、昨日より更にいまいちプール。結果は、
R1 ジャンド ×○○
R2 ジャンド ○○
R3 緑白黒(nya君)○××
と2-1スプリットで7パックゲット。中身はエスペリア、ジェイスと出て満足(^ω^)
以下カードの個人的雑感。昨日とギルドが同じのため、重複は割愛。
<使った、強かったカード>
戒厳令
4マナエンチャントで自分毎アップキープに対戦相手の生物1匹を留置。毎ターン留置が弱いわけも無く、執政官と一緒だと毎戦闘時には3つ留置になったりw
鐘楽のスフィンクス
6マナ5/6飛行、ととりあえずでかく、除去されない限り空は大抵制圧。能力はまあ、無視でいいかなぁw
封鎖作戦
エンチャント土地。CIPで2/2警戒トークン&エンチャント自体は本体ダメを1点プリベントと結構強かった。
拘引
いろんなとこで再録されてたカード。弱いわけも無く。
アゾリウスの拘引者
2マナ2/1,CIP留置。コモンで複数枚引けたこともあり、普通に強かった。
アゾリウスの魔鍵
鍵シリーズ。2/2飛行生物になれる。今回の自分のプールでは線が細かったのもあるので飛行生物として評価。とはいうものの思ったより殴りにいけなかったがw
虚無使い
5マナ1/4。CIPでバウンス。デッキ次第だと思うけど、アゾリウスみたいに飛行並べて殴るテンポ系なら相手の大きいのを戻す意味では使いやすいと思う。
<思ったより普通、がっかりだったカード>
アゾリウスの魔除け
思ったより使いにくい。そもそも打つタイミングが難しかったので評価ダウン。
軽騎兵の巡視部隊
4マナ2/4、瞬速、警戒。思ったより普通のやつ。それほど活躍せず。
歌鳥の売り手
3マナ1/2.CIP鳥トークン。あまり強くないように見える割には活躍してた。主にチャンプブロッカーにw
フェアリーの騙し屋
1マナ2/1飛行。CIP時自分の生物1匹戻さなければならない。CIP系とコンボしてやんよ!と思いながら入れてみたが思ったよりも活躍せず。
ならず者の道
4マナタップで生物1匹ブロックされなくなる。5マナ使用することと、そもそも色事故を避けたいのもあり、あまり強くなかった。
<感想>
シールドの個人的感想としては、
・なるべく可能な限り、ギルドパック効果がでかいので選択ギルドの色でなるべく2色でやったほうがいいイメージ。すぐ死ぬ環境なイメージなので、3色にしてもたつくのは回避したほうがいいイメージ
・ラカドス(赤黒解鎖)は3マナまでの解鎖が何匹いるかによって強さが変わって、一方的に相手に勝つか負けるか、ばかりな博打気味なイメージ。
・ラカドスvsセレズニアだと、ラカドスが悲惨w
・ゴルガリ(緑黒活性)は活性がそもそも留置、バウンスに弱すぎるので判定は微妙
・セレズニア(緑白居住)は3~4マナ域あたりが渋滞気味っぽいが差し引いてもあまりある生物サイズなイメージ。ギルドメイジなんて除去されなければ即負けレベル。
・アゾリウス(青白留置)は良くも悪くも普通。留置&飛行生物でテンポよくやれてたら何とか、ぐらい。
昨日と同じギルド選択でかつ、昨日より弱いプールだったのもあったが今日は運がよかった。パックもらえただけで満足。そういう意味ではジェイスをくれたnya君はイケメンすぎる(^ω^)
にしても1度くらいギルドメイジ使ってみたかったなぁw
あと、自分には珍しく、思ったより楽しめたのもあってRTRは現状だとどちらかというと楽しめたイメージ。
とりあえずプレリシーズンも何とか無事終了したので、次はスタン。
デッキを考えないと。
さてどうしたものかw
9/29 RTRプレリ in アメニティ京都
2012年9月29日 MTGプレリシーズンの始まり。
昼からアメニティへ。ギルドは、友人のタージンいわく「アゾリウスが強そう」と言われたので所属ギルドはイゼットだったけど乗っかってアゾリウスに。
ギルドパックは、執政官、正当な権威、とそこそこだが、全体パックのレアは青白以外というザマw
とりあえず初回で環境もよくわかんなかったのでそのまま青白飛行ビートに。
結果は、
R1(4色) ×○○
R2(緑黒白)○○
R3(赤黒t青)×○×
と2-1だがスプリットしてたので7パックゲットw
中身はミジウムの迫撃砲?緑黒ギルドランド、神話レア2枚ぐらい。
もはやプラスなのかマイナスなのかわかんないww
試合内容は割愛
以下使ったカードの個人的使用感
<強かったカード>
三巨頭の執政官
ギルドパックのレア。攻撃するたびに留置2が強すぎる。
正当な権威
昔あった浄化の鎧に毎ドローフェイズ1ドローがついて弱いわけも無くw
空印のロック
攻撃に参加するたびにタフネス2以下バウンス。
貿易風ライダーにあやまれレベルw
劇的な救出
バウンス+2ライフゲイン。活躍の場は多かった。
イスペリアの空見張り
3/3飛行で留置つきとまあまあ。
天上の鎧
1マナエンチャントにしては+1/+1先制。
途中まで勘違いしてたけど、場にエンチャントがあればそのぶんプラス修正する。適当な生物(2/2)に1枚つけるだけで大抵の生物がとまって攻防一体になってコモンにしては強かったw
謹慎命令
留置+1ドロー。留置がとりあえず強いのでキャントリップつきが弱いわけもなくw
その他2/2飛行軍団
どいつもこいつも平均以上のスペック
暴突風
青白飛行デッキだと一応エンドカード。
不安定な装置
強いというよりは単に4マナ4/4なので採用しただけ。
それ以外は色々とめんどくさいカードw
<思ったより普通&がっかりだったカード>
天空の目
飛行トークン+居住、とそこそこなんだけど元が1/1なので思ったより強くは無かった。
報復の矢
うまくやれば除去できるのだけど、そもそも環境が一方的なサイズの生物が一方的に殴る展開が多く間に合わない気がするので全然強くなかった。
各居住カード
選択ギルドがアゾリウス+最終が青白飛行デッキになってしまったせいか、セレズニアの特徴の居住とは残念なことにかみ合わず。
<感想>
キーワード能力については、
・留置、解鎖は大抵強い。付いてたら大抵デッキに入れていい気がする。
・居住は、弱くはないだろうけど、青白、赤黒(留置、解鎖)に緑白系がトークン出して場を固めて、と間に合うのかどうかがやってないので少し疑問w
・超過はちゃんとカード選択したほうがいい気がする
・3色以上で組むのかどうかも個人的には疑問。
とりあえずパックがあまり強くなかったのでパックを持ち帰れただけで十分満足。
デッキ構築も、失敗でもなかった気もするのでよしとしよう。
しかし勝ちパターンが、
①飛行生物+アーマー
②飛行で適当に殴る
という、昔からある青白のまんまなのである意味自分は残念な人だったw
明日もプレリがあるので参加予定。選択ギルドはどうしようかなぁ。
とりあえずイゼット以外の何かを希望(^ω^)
昼からアメニティへ。ギルドは、友人のタージンいわく「アゾリウスが強そう」と言われたので所属ギルドはイゼットだったけど乗っかってアゾリウスに。
ギルドパックは、執政官、正当な権威、とそこそこだが、全体パックのレアは青白以外というザマw
とりあえず初回で環境もよくわかんなかったのでそのまま青白飛行ビートに。
結果は、
R1(4色) ×○○
R2(緑黒白)○○
R3(赤黒t青)×○×
と2-1だがスプリットしてたので7パックゲットw
中身はミジウムの迫撃砲?緑黒ギルドランド、神話レア2枚ぐらい。
もはやプラスなのかマイナスなのかわかんないww
試合内容は割愛
以下使ったカードの個人的使用感
<強かったカード>
三巨頭の執政官
ギルドパックのレア。攻撃するたびに留置2が強すぎる。
正当な権威
昔あった浄化の鎧に毎ドローフェイズ1ドローがついて弱いわけも無くw
空印のロック
攻撃に参加するたびにタフネス2以下バウンス。
貿易風ライダーにあやまれレベルw
劇的な救出
バウンス+2ライフゲイン。活躍の場は多かった。
イスペリアの空見張り
3/3飛行で留置つきとまあまあ。
天上の鎧
1マナエンチャントにしては+1/+1先制。
途中まで勘違いしてたけど、場にエンチャントがあればそのぶんプラス修正する。適当な生物(2/2)に1枚つけるだけで大抵の生物がとまって攻防一体になってコモンにしては強かったw
謹慎命令
留置+1ドロー。留置がとりあえず強いのでキャントリップつきが弱いわけもなくw
その他2/2飛行軍団
どいつもこいつも平均以上のスペック
暴突風
青白飛行デッキだと一応エンドカード。
不安定な装置
強いというよりは単に4マナ4/4なので採用しただけ。
それ以外は色々とめんどくさいカードw
<思ったより普通&がっかりだったカード>
天空の目
飛行トークン+居住、とそこそこなんだけど元が1/1なので思ったより強くは無かった。
報復の矢
うまくやれば除去できるのだけど、そもそも環境が一方的なサイズの生物が一方的に殴る展開が多く間に合わない気がするので全然強くなかった。
各居住カード
選択ギルドがアゾリウス+最終が青白飛行デッキになってしまったせいか、セレズニアの特徴の居住とは残念なことにかみ合わず。
<感想>
キーワード能力については、
・留置、解鎖は大抵強い。付いてたら大抵デッキに入れていい気がする。
・居住は、弱くはないだろうけど、青白、赤黒(留置、解鎖)に緑白系がトークン出して場を固めて、と間に合うのかどうかがやってないので少し疑問w
・超過はちゃんとカード選択したほうがいい気がする
・3色以上で組むのかどうかも個人的には疑問。
とりあえずパックがあまり強くなかったのでパックを持ち帰れただけで十分満足。
デッキ構築も、失敗でもなかった気もするのでよしとしよう。
しかし勝ちパターンが、
①飛行生物+アーマー
②飛行で適当に殴る
という、昔からある青白のまんまなのである意味自分は残念な人だったw
明日もプレリがあるので参加予定。選択ギルドはどうしようかなぁ。
とりあえずイゼット以外の何かを希望(^ω^)
9/28 FNM in アメニティ京都
2012年9月28日 MTG暑い一日。台風も接近とのこと。
夕方はアメニティのFNMへ。参加者8人。デッキはいつもの。結果は、
R1 青白虫(イカリ君)×○×
R2 緑単ビート ○○
R3 大建築家交易所デッキ? ○×○
と2-1でプロモゲット。
<試合内容>
R1 G1は相手がリーク3枚はじめスペルばかりであったが、こちらも生物を全然引かず、引いたときには手遅れになって負け。
G2はM10土地ばかり2Tまでに引いてタップインを4Tまで繰り返し&相手のトラフト+天使で殴られまくって覚悟してライフ1になるも、そこから相手は有効カード引かず、こちらはまくりかえして勝ち。
G3はこちらのハンドも良くなく天使ばかり引き、相手は生物いっぱいドロー&ムーアランドで制圧され、信仰の盾もいいタイミングでやられてそのまま負け。
R2 G1は虫2を早期に出すも全然裏返らず、相手の生物と一進一退するも、終盤に裏返って天使も出して殴ってそのまま勝ち。
G2は要所をカウンターできちんとさばいてそのまま1点差でぎりぎり逃げ切り勝ち。
R3 G1は交易所出されて、こちらスペルを全然引かなかったがトラフト、天使、槍などでなんとか押し切って勝ち。
G2は水蓮+総督+航海士で無限ブリンクによる無限パーマネントタップ状態になり負け。
G3は交易所出されるも、カウンターいっぱい引きながら空中でひたすら殴って勝ち。
<感想>
ミスはR1G3の後手1T目。初手がトラフト、天使、土地5とミラーでは弱いハンドだったが後手キープ。ドロー思案までは良かったが、思案で見た思考掃き、はらわた撃ち、ミランドの順番を、思考掃きを3番目にしてしまったせいで、2T目に思考掃きを打つタイミングを無くしてしまってテンポが色々ずれた。土地は十分初手にあったんだし、土地はさっさと思考掃きで流すべきだったのでこれは少し反省。
とはいうもののG2自体がそもそも明らかに負けゲームだったところを勝ったのでまだましだった気はするw
R2の相手は先週負けた相手だったので、有終の美を飾れて満足w
それにしても最近イカリ君とはよく対戦するのだが、毎度ながらドラマを作ってくれるなぁwここまでメイクドラマがあると面白すぎるw
それはともかく明日はついにプレリ。一応両日とも参加予定。
夕方はアメニティのFNMへ。参加者8人。デッキはいつもの。結果は、
R1 青白虫(イカリ君)×○×
R2 緑単ビート ○○
R3 大建築家交易所デッキ? ○×○
と2-1でプロモゲット。
<試合内容>
R1 G1は相手がリーク3枚はじめスペルばかりであったが、こちらも生物を全然引かず、引いたときには手遅れになって負け。
G2はM10土地ばかり2Tまでに引いてタップインを4Tまで繰り返し&相手のトラフト+天使で殴られまくって覚悟してライフ1になるも、そこから相手は有効カード引かず、こちらはまくりかえして勝ち。
G3はこちらのハンドも良くなく天使ばかり引き、相手は生物いっぱいドロー&ムーアランドで制圧され、信仰の盾もいいタイミングでやられてそのまま負け。
R2 G1は虫2を早期に出すも全然裏返らず、相手の生物と一進一退するも、終盤に裏返って天使も出して殴ってそのまま勝ち。
G2は要所をカウンターできちんとさばいてそのまま1点差でぎりぎり逃げ切り勝ち。
R3 G1は交易所出されて、こちらスペルを全然引かなかったがトラフト、天使、槍などでなんとか押し切って勝ち。
G2は水蓮+総督+航海士で無限ブリンクによる無限パーマネントタップ状態になり負け。
G3は交易所出されるも、カウンターいっぱい引きながら空中でひたすら殴って勝ち。
<感想>
ミスはR1G3の後手1T目。初手がトラフト、天使、土地5とミラーでは弱いハンドだったが後手キープ。ドロー思案までは良かったが、思案で見た思考掃き、はらわた撃ち、ミランドの順番を、思考掃きを3番目にしてしまったせいで、2T目に思考掃きを打つタイミングを無くしてしまってテンポが色々ずれた。土地は十分初手にあったんだし、土地はさっさと思考掃きで流すべきだったのでこれは少し反省。
とはいうもののG2自体がそもそも明らかに負けゲームだったところを勝ったのでまだましだった気はするw
R2の相手は先週負けた相手だったので、有終の美を飾れて満足w
それにしても最近イカリ君とはよく対戦するのだが、毎度ながらドラマを作ってくれるなぁwここまでメイクドラマがあると面白すぎるw
それはともかく明日はついにプレリ。一応両日とも参加予定。
9/24 月曜スタン in ホビステ北大路
2012年9月24日 MTG涼しい一日。気分は秋~冬。
夕方は充電器を買いにビブレついでにホビステスタンに参加。参加者10人ぐらい?デッキはいつもの。結果は、
R1 赤単バーン(元パン屋君)○○
R2 赤緑感染 ○○
R3 水源の胆液コントロール ○○
と珍しく3-0で商品券使ってスラーグ牙ゲット。
<試合内容>
R1 G1G2ともに相手に余韻が入ってたりしてピンチになりかけたけど、トラフトで何とか逃げ切り勝ち。
R2 G1G2共にはらわた撃ちをいっぱい引けてその分でなんとか押し切り勝ち。
R3 G1は相手の全体除去がひたすら飛んできてすごくぐだった場になり負けたかなと思ったら虫引いて即裏返ってそのまま逃げ切り。G2は胆液3、無色土地2のみの場になってた間にトラフト+槍で削りきり勝ち。
<感想>
3枚目のスラーグ牙を入手できたのでとりあえずおk。
試合は今日は運がよかった。
R3の水源の胆液コントロール戦については、G1は相当ぐだって、こちらがムーアランドあってまあ大丈夫でしょうと思った返しに、黒呪文爆弾+審判の日とやられていきなりイーブンになったので正直次のドローの虫+裏返りが無ければ多分負けてたと思うのでそういう意味で運がよかった。
久々に元パン屋君(mao君)と会って近況を談笑。とりあえず忙しいけど元気そうで何よりだった(^ω^)
夕方は充電器を買いにビブレついでにホビステスタンに参加。参加者10人ぐらい?デッキはいつもの。結果は、
R1 赤単バーン(元パン屋君)○○
R2 赤緑感染 ○○
R3 水源の胆液コントロール ○○
と珍しく3-0で商品券使ってスラーグ牙ゲット。
<試合内容>
R1 G1G2ともに相手に余韻が入ってたりしてピンチになりかけたけど、トラフトで何とか逃げ切り勝ち。
R2 G1G2共にはらわた撃ちをいっぱい引けてその分でなんとか押し切り勝ち。
R3 G1は相手の全体除去がひたすら飛んできてすごくぐだった場になり負けたかなと思ったら虫引いて即裏返ってそのまま逃げ切り。G2は胆液3、無色土地2のみの場になってた間にトラフト+槍で削りきり勝ち。
<感想>
3枚目のスラーグ牙を入手できたのでとりあえずおk。
試合は今日は運がよかった。
R3の水源の胆液コントロール戦については、G1は相当ぐだって、こちらがムーアランドあってまあ大丈夫でしょうと思った返しに、黒呪文爆弾+審判の日とやられていきなりイーブンになったので正直次のドローの虫+裏返りが無ければ多分負けてたと思うのでそういう意味で運がよかった。
久々に元パン屋君(mao君)と会って近況を談笑。とりあえず忙しいけど元気そうで何よりだった(^ω^)
9/23 日曜スタン in アメニティ京都
2012年9月23日 MTG コメント (2)肌寒い一日。
昼間はアメニティのスタンに参加。参加者24人。デッキはいつもの。結果は、
R1 殻ゾンビ ×○×
R2 赤黒ゾンビ ×○○
R3 青白虫 ×○○
R4 何色かわかんないコントロール ××
と2-2で(´・ω・`)ガッカリ…
<試合内容>
覚えてるミスを主に記載。
R1G3で殻を起動するテンポを遅らせるために、ハンドのはらわた撃ちでゾンビを全部除去すべきだったのにしなかったのはミス。
R4G1はバウンスを変に打ったり、プレイングミスが所々あったと思うのでそういった積み重ねで負け。G2は土地1のまま2枚目を引きませんでした完w
<感想>
今日は先攻が一度も取れなくてきつかったw
あとはミスが多い一日だったと思う。
R1G3については、仮に最善プレイしていたとしても多分負けてたと思うのでそこそこ反省でw
R3の相手には対戦機会が少なく、大抵自分が負けてたので環境最後で勝てたのは個人的にはうれしかったりw
次環境について皆さん思い思いのデッキを作ってテストプレイしてるみたいで。本当に皆スタン好きなんだなぁと実感。
昼間はアメニティのスタンに参加。参加者24人。デッキはいつもの。結果は、
R1 殻ゾンビ ×○×
R2 赤黒ゾンビ ×○○
R3 青白虫 ×○○
R4 何色かわかんないコントロール ××
と2-2で(´・ω・`)ガッカリ…
<試合内容>
覚えてるミスを主に記載。
R1G3で殻を起動するテンポを遅らせるために、ハンドのはらわた撃ちでゾンビを全部除去すべきだったのにしなかったのはミス。
R4G1はバウンスを変に打ったり、プレイングミスが所々あったと思うのでそういった積み重ねで負け。G2は土地1のまま2枚目を引きませんでした完w
<感想>
今日は先攻が一度も取れなくてきつかったw
あとはミスが多い一日だったと思う。
R1G3については、仮に最善プレイしていたとしても多分負けてたと思うのでそこそこ反省でw
R3の相手には対戦機会が少なく、大抵自分が負けてたので環境最後で勝てたのは個人的にはうれしかったりw
次環境について皆さん思い思いのデッキを作ってテストプレイしてるみたいで。本当に皆スタン好きなんだなぁと実感。
9/22 FNM inアメニティ京都&イエサブ京都
2012年9月22日 MTG午前中からお彼岸なので大谷祖廟へお参り。
その後は環境のしめモードに入っているためFNMに参加することに。
アメニティで参加。参加者8人。デッキはいつもの。結果は、
R1 緑単ビート ○××
R2 青黒赤PWコン ○○
R3 青白虫(イカリ君)×○○
と2-1でランダムパックゲット。その後イエサブへ行き、S田さんからドラフト8人目の要請を受けたので数あわせで傭兵として参加(参加費&商品はS田さんへ)結果は、
R1 白緑(S田さん) 勝ち
R2 青黒t赤(イカリ君) 負け
R3 赤黒 勝ち
と2-1で多分3位?w
<試合内容>
R1 G1はスピリット+槍でひたすら殴り、最後のターンにハンドのリーク2を引いてきたはらわた撃ちにあえて打って墓地肥やしてぴったり勝ち。G2G3は相手がぶん回り+こちらが土地事故気味で負け。
R2 G1G2ともにトラフトでひたすら殴りきって勝ち。
R3 G1は相手がハンドが、特に瞬唱をたくさん引いてきた分場が有利になって負け。G2はお互い一進一退し、相手の瞬唱FB+つまずきをこちらがつまずき2で何とか守りきり、最後のターンに虫裏返ったら勝ちという勝負で裏返って勝ち。G3は相手が青マナonlyの場になり、こちらの生物をバウンスして時間稼がれるも、こちら1ターンで虫3匹だして次のターンに裏返ってそのまま押し切って勝ち。
ドラフト
既に開催してた卓のデッキを見て、単色が面白そうだなぁと思い単色目標でピックを決める。結果は、
1-1 捕食者の暴力
1-2 絹鎖の蜘蛛
1-4 歩哨蜘蛛
などを取ってとりあえず緑を確定させ、パートナーカラーは、途中で取ってた青or白で様子見しつつ、2パック目で青の飛行が結構流れてきたのもありそのまま青緑へ。
<感想>
スタンに関しては、R1はトータルでハンドがかみ合わなかった感じもするので仕方ないということで。
R3G2は個人的にはすげー面白かったゲームだったwミラーマッチはいつも思うのだが、互いに一方的にならないときはプレイヤーの性格、プレイスキルなどいろいろ出て非常に楽しいwなのでG3については一方的になってしまったのは残念だったりw
M13ドラフトに関しては、参加するのがそもそも初めてだったので、時給33円の傭兵にしては、一応仕事したと個人的には思ってたりw負けたイカリ君に関しては、ドラフト自体彼のほうが経験豊富&こちらの土地事故もあり仕方ないということでw
M13ドラフトは、やった感想として思ったより面白いかもしれないwこれだったらもう少し参加してても良かったかもねw
にしても、レアの劣化オーバーランは結構引いたが、レア蜘蛛は1度も見なかったので強さわからずw1-2でピックは正しかったのだろうか?w
その後は環境のしめモードに入っているためFNMに参加することに。
アメニティで参加。参加者8人。デッキはいつもの。結果は、
R1 緑単ビート ○××
R2 青黒赤PWコン ○○
R3 青白虫(イカリ君)×○○
と2-1でランダムパックゲット。その後イエサブへ行き、S田さんからドラフト8人目の要請を受けたので数あわせで傭兵として参加(参加費&商品はS田さんへ)結果は、
R1 白緑(S田さん) 勝ち
R2 青黒t赤(イカリ君) 負け
R3 赤黒 勝ち
と2-1で多分3位?w
<試合内容>
R1 G1はスピリット+槍でひたすら殴り、最後のターンにハンドのリーク2を引いてきたはらわた撃ちにあえて打って墓地肥やしてぴったり勝ち。G2G3は相手がぶん回り+こちらが土地事故気味で負け。
R2 G1G2ともにトラフトでひたすら殴りきって勝ち。
R3 G1は相手がハンドが、特に瞬唱をたくさん引いてきた分場が有利になって負け。G2はお互い一進一退し、相手の瞬唱FB+つまずきをこちらがつまずき2で何とか守りきり、最後のターンに虫裏返ったら勝ちという勝負で裏返って勝ち。G3は相手が青マナonlyの場になり、こちらの生物をバウンスして時間稼がれるも、こちら1ターンで虫3匹だして次のターンに裏返ってそのまま押し切って勝ち。
ドラフト
既に開催してた卓のデッキを見て、単色が面白そうだなぁと思い単色目標でピックを決める。結果は、
1-1 捕食者の暴力
1-2 絹鎖の蜘蛛
1-4 歩哨蜘蛛
などを取ってとりあえず緑を確定させ、パートナーカラーは、途中で取ってた青or白で様子見しつつ、2パック目で青の飛行が結構流れてきたのもありそのまま青緑へ。
<感想>
スタンに関しては、R1はトータルでハンドがかみ合わなかった感じもするので仕方ないということで。
R3G2は個人的にはすげー面白かったゲームだったwミラーマッチはいつも思うのだが、互いに一方的にならないときはプレイヤーの性格、プレイスキルなどいろいろ出て非常に楽しいwなのでG3については一方的になってしまったのは残念だったりw
M13ドラフトに関しては、参加するのがそもそも初めてだったので、時給33円の傭兵にしては、一応仕事したと個人的には思ってたりw負けたイカリ君に関しては、ドラフト自体彼のほうが経験豊富&こちらの土地事故もあり仕方ないということでw
M13ドラフトは、やった感想として思ったより面白いかもしれないwこれだったらもう少し参加してても良かったかもねw
にしても、レアの劣化オーバーランは結構引いたが、レア蜘蛛は1度も見なかったので強さわからずw1-2でピックは正しかったのだろうか?w
9/19 水曜スタン inイエサブ京都
2012年9月22日 MTG コメント (2)1度行ってみたかったので参加することに。
参加者25人。デッキはいつもの。結果は、
R1 赤緑ビート ×○○
R2 青白虫(G君)○○
R3 赤緑ビート ×○×
といつも通り安心と安定の2-1w
<試合内容>
R1 G1は相手のトップが強くて負け。G2は相手が土地ばかり引いてこちらが場を制圧するもかがり火1発で壊滅しかけるも、何とか立て直してぎりぎり勝ち。
G3はこちら3Tトラフト、4T槍、ハンドにΦジャイグロ構えて、途中相手のスラーグ牙をコピーしながら殴り続けて勝ち。
R2 G1は相手が瞬唱&思案をいっぱい引くも、こちらはムーアランド&虫で、どんどん生物を相殺しながら最後に残った虫(裏)+スペルで何とか勝ち。
G2も相手がたくさん瞬唱&思案を引いてきてて、こちらは土地1スタートでじわじわ土地を伸ばしつつ相手のハンドを見ると神への捧げものがあるため、ハンドの槍、赤白剣をなかなかキャストできず。何とか隙を作るためにG1同様生物をひたすら相打ちし消耗戦にもちこみ、ライフが射程範囲になって土地フルタップになったときに飛行生物に赤白剣をつけてそのまま勝ち。
R3 G1はこちらがペイ2しまくってライフががんがん減った間に生物を展開されまくってそのまま負け。G2はトラフト+天使でひたすら殴りきって勝ち。
G3は土地1スタートで土地を伸ばせずもたついてる間に絡み根でダメを稼がれて射程内に入ってから絡み根を変形者2でコピーされて場がきつくなってあえて全部スルーしてライフ1にしてこちらは槍を引くことに賭けて瞬唱+思考掃きに託すも、何も引かずそのまま負け。
<感想>
R1は運がよかった。
R2は、G君いわく、「マジックの強さは経験量。レガシーでそれを学んだ」とのことw
R3はここ最近伝統の一戦w というか飽きたw
と、初めて水曜に参加したけど平日Tなのになんと人の多いこと。ほんと京都の人はMTG好きなんだなぁと実感したりw
元々何となくもうデッキが見納めなので色んな人と当たりたいなと思って行ったのだが、なかなか当たれず。でもG君と当たれたのは満足。後はN井君と当たりたかったのだが参加してなかったので残念無念w
参加者25人。デッキはいつもの。結果は、
R1 赤緑ビート ×○○
R2 青白虫(G君)○○
R3 赤緑ビート ×○×
といつも通り安心と安定の2-1w
<試合内容>
R1 G1は相手のトップが強くて負け。G2は相手が土地ばかり引いてこちらが場を制圧するもかがり火1発で壊滅しかけるも、何とか立て直してぎりぎり勝ち。
G3はこちら3Tトラフト、4T槍、ハンドにΦジャイグロ構えて、途中相手のスラーグ牙をコピーしながら殴り続けて勝ち。
R2 G1は相手が瞬唱&思案をいっぱい引くも、こちらはムーアランド&虫で、どんどん生物を相殺しながら最後に残った虫(裏)+スペルで何とか勝ち。
G2も相手がたくさん瞬唱&思案を引いてきてて、こちらは土地1スタートでじわじわ土地を伸ばしつつ相手のハンドを見ると神への捧げものがあるため、ハンドの槍、赤白剣をなかなかキャストできず。何とか隙を作るためにG1同様生物をひたすら相打ちし消耗戦にもちこみ、ライフが射程範囲になって土地フルタップになったときに飛行生物に赤白剣をつけてそのまま勝ち。
R3 G1はこちらがペイ2しまくってライフががんがん減った間に生物を展開されまくってそのまま負け。G2はトラフト+天使でひたすら殴りきって勝ち。
G3は土地1スタートで土地を伸ばせずもたついてる間に絡み根でダメを稼がれて射程内に入ってから絡み根を変形者2でコピーされて場がきつくなってあえて全部スルーしてライフ1にしてこちらは槍を引くことに賭けて瞬唱+思考掃きに託すも、何も引かずそのまま負け。
<感想>
R1は運がよかった。
R2は、G君いわく、「マジックの強さは経験量。レガシーでそれを学んだ」とのことw
R3はここ最近伝統の一戦w というか飽きたw
と、初めて水曜に参加したけど平日Tなのになんと人の多いこと。ほんと京都の人はMTG好きなんだなぁと実感したりw
元々何となくもうデッキが見納めなので色んな人と当たりたいなと思って行ったのだが、なかなか当たれず。でもG君と当たれたのは満足。後はN井君と当たりたかったのだが参加してなかったので残念無念w
幻影の像とdelverデッキ
2012年9月19日 MTG コメント (2) 先日、イカリ君と大会後に話していたときに、「delverデッキ、幻影の像の使用法が難しい」との意見を聞いたので、自分のネタに尽きていたのもあり、自分の考えを書いてみようと思う。
なので、以下のことはあくまで普通の話であり、「delverデッキの使用者目線でのミラーでの考え方,幻影の像の使い方」を中心とした自分の見解である。
「こんな風に考えて使ってるんだ」程度にとらえていただければ幸いなので、興味ある方だけどうぞ。
<イントロ>
delverミラーをはじめ、幻影の像は大抵の人が多かれ少なかれサイドにとって様々なケースで使用するのが多いと思われる。
<主な用途について>
用途については以下のとおり。
①対消滅
ミラー勝敗の影響の1,2を争う生物である聖トラフトはレジェンドで呪禁であるため、より安全につぶすためには最有効であることから。なおレジェンド相殺はミラー以外でも有効手段であるのは言うまでもなく。
②相手の何かをコピーするとき
ミラーにおいて、相手の場に自分より多くの生物がいたときは、自分にとっては基本不利な場となる。なのでそれを打破するために、生物の数を増やすのが一番有効であるという理由から使う。
主なコピー対象は瞬唱、虫(変身後)、修復の天使、刃の接合者、白英雄など。
ミラー以外であれば、主なコピー対象は相手の強そうな生物(タイタン、不死生物など)
<delverミラーの主な勝敗についての個人見解>
個人的にdelverミラーの勝敗には大雑把に、以下の3つの戦いの勝敗が直接の勝敗につながると考えている。なお、危険度が高いと考えるものから記載し必ずしもこれらが毎回発生するものでもないので注意。
(その1):虫、トラフトの生存
(その2):有効カードのドロー合戦。
(その3):天使の生存
(その1)について:ターンが早ければ早いほど勝敗が決まる可能性は高い。特に3T以内キャストした虫が早い段階で変身した時やトラフトが対消滅しなかった時などはより一方的な場になることが多い。
(その2)について:有効カードは主に、思案などのドローカード、蒸気の絡みつきなどの生物対処カード、装備品などゲームの勝敗を左右するカードである。
これらのカードを相手に対してある程度ドローしてない時は一方的な展開になりやすい。
なお、その2はその1において自分が不利な状況になった場合の巻き返す状況でもある。
(その3)について:天使について脅威の危険度が上記2つより低いのは、バウンス、はらわた撃ち(天使が互いに場にある場合のみ)などで対処できることが多いこと、天使が自分の場に2匹以上いるときぐらいしか戦況が目立って有利となる状況にはあまりならないと考えていること、と言った理由から危険優先度を3つ目としている。
対戦中は上記の3点が常に行ったり来たりし続ける風に捉えている。
このような考えから自分は幻影の像、ひいてはdelverデッキそのものを臨機応変に使うのを必須と考えている。
<タイミングについて>
ミラーの場合、幻影の像はトラフトを対処するのが最優先ではある。しかし必ずしもそうではなく、常に状況の有利不利を判断しながら使うのが一番いいと思っている。ちなみに自分にとっての有利不利の判断は主に、場の生物の質と数で判断する。
<では実際どのように状況識別し使用するか>
①相手のハンド情報をある程度知っている場合
相手にトラフトを見たときは、キャストに応じてノータイムで対消滅のために使う。見ていない時は状況を見ながら使う。複数枚ハンドに来てしまったときは、相手の場にトラフトがない場合なら適当な有益カードを積極的にコピーして相手よりも有利な場を作るようにし1枚はハンドに残す、ぐらいの気持ちで使う。
②相手のハンドを知らない時
自分の場が相手の場よりも生物が少ないときは、場全体で自分にとって有益なコピー対象がいるなら使う。特に像が複数枚ハンドにあるときは良くても1枚だけ温存ぐらいの気持ちで使う。
有益なコピー生物については以下のとおり。
・瞬唱:墓地のスペルを再利用できるため
・白接合者:ゴーレムトークンが強く、意外とばかにならないため。
・修復の天使:相手の天使、虫(変身後)をブロックできること、自分の場に瞬唱があればアドバンテージを得られるため。自分の場に天使がいる場合、天使2匹の場になり戦況が有利になるため。
・その他の生物:自分に有益になりそうな生物については、基本的に気軽に使ってよい。CIP系やタイタンなどの強そうな生物は自分にも有効である。なお不死生物については、像のコピー回数が2回となるので特に有効。
・場にいる生物における場の有利不利の判断は生物の種類などによってケースが多様しすぎるので割愛。
<まとめ>
以上のことから幻影の像については、サイドに入れる枚数もプレイヤーによって相当違うと思う。現に自分は4枚入れてた時期もあれば、1~2枚だった時期もあり様々であった。
用途については常に状況に応じて、時には積極的に仕掛けたり、時にはタイトに温存したりと、臨機応変に使うカードと認識しているので変に出し惜しみしてると負ける場合が多いかもしれない。
しかしこういった臨機応変プレイは幻影の像に限らず、delverデッキそのものが元々ハンドや戦況に応じて常に臨機応変に対応するデッキであると認識している。
そのため、積極的に行動するのが苦手気味の人、アドバンテージを重視しがちな傾向の人、カードをより大事に使う傾向がある人には使いにくい傾向があるかもしれない。
もしも像やdelverデッキの使い方が苦手だな、と思う人にとっては、プレイするタイミング、戦闘の仕方などプレイングの勉強になるのかもしれないので、プレイできるデッキの幅を広げる勉強?という意味で一考するのは良いかもしれない。
と、あくまで個人的見解を述べましたが自分も使い方をよくミスするし日々勉強なのであしからずw
長々と書きましたが固く考えず少しでも見方を広げ「色んな考え方があるんだなぁ」と思っていただければ幸いです。
なので、以下のことはあくまで普通の話であり、「delverデッキの使用者目線でのミラーでの考え方,幻影の像の使い方」を中心とした自分の見解である。
「こんな風に考えて使ってるんだ」程度にとらえていただければ幸いなので、興味ある方だけどうぞ。
<イントロ>
delverミラーをはじめ、幻影の像は大抵の人が多かれ少なかれサイドにとって様々なケースで使用するのが多いと思われる。
<主な用途について>
用途については以下のとおり。
①対消滅
ミラー勝敗の影響の1,2を争う生物である聖トラフトはレジェンドで呪禁であるため、より安全につぶすためには最有効であることから。なおレジェンド相殺はミラー以外でも有効手段であるのは言うまでもなく。
②相手の何かをコピーするとき
ミラーにおいて、相手の場に自分より多くの生物がいたときは、自分にとっては基本不利な場となる。なのでそれを打破するために、生物の数を増やすのが一番有効であるという理由から使う。
主なコピー対象は瞬唱、虫(変身後)、修復の天使、刃の接合者、白英雄など。
ミラー以外であれば、主なコピー対象は相手の強そうな生物(タイタン、不死生物など)
<delverミラーの主な勝敗についての個人見解>
個人的にdelverミラーの勝敗には大雑把に、以下の3つの戦いの勝敗が直接の勝敗につながると考えている。なお、危険度が高いと考えるものから記載し必ずしもこれらが毎回発生するものでもないので注意。
(その1):虫、トラフトの生存
(その2):有効カードのドロー合戦。
(その3):天使の生存
(その1)について:ターンが早ければ早いほど勝敗が決まる可能性は高い。特に3T以内キャストした虫が早い段階で変身した時やトラフトが対消滅しなかった時などはより一方的な場になることが多い。
(その2)について:有効カードは主に、思案などのドローカード、蒸気の絡みつきなどの生物対処カード、装備品などゲームの勝敗を左右するカードである。
これらのカードを相手に対してある程度ドローしてない時は一方的な展開になりやすい。
なお、その2はその1において自分が不利な状況になった場合の巻き返す状況でもある。
(その3)について:天使について脅威の危険度が上記2つより低いのは、バウンス、はらわた撃ち(天使が互いに場にある場合のみ)などで対処できることが多いこと、天使が自分の場に2匹以上いるときぐらいしか戦況が目立って有利となる状況にはあまりならないと考えていること、と言った理由から危険優先度を3つ目としている。
対戦中は上記の3点が常に行ったり来たりし続ける風に捉えている。
このような考えから自分は幻影の像、ひいてはdelverデッキそのものを臨機応変に使うのを必須と考えている。
<タイミングについて>
ミラーの場合、幻影の像はトラフトを対処するのが最優先ではある。しかし必ずしもそうではなく、常に状況の有利不利を判断しながら使うのが一番いいと思っている。ちなみに自分にとっての有利不利の判断は主に、場の生物の質と数で判断する。
<では実際どのように状況識別し使用するか>
①相手のハンド情報をある程度知っている場合
相手にトラフトを見たときは、キャストに応じてノータイムで対消滅のために使う。見ていない時は状況を見ながら使う。複数枚ハンドに来てしまったときは、相手の場にトラフトがない場合なら適当な有益カードを積極的にコピーして相手よりも有利な場を作るようにし1枚はハンドに残す、ぐらいの気持ちで使う。
②相手のハンドを知らない時
自分の場が相手の場よりも生物が少ないときは、場全体で自分にとって有益なコピー対象がいるなら使う。特に像が複数枚ハンドにあるときは良くても1枚だけ温存ぐらいの気持ちで使う。
有益なコピー生物については以下のとおり。
・瞬唱:墓地のスペルを再利用できるため
・白接合者:ゴーレムトークンが強く、意外とばかにならないため。
・修復の天使:相手の天使、虫(変身後)をブロックできること、自分の場に瞬唱があればアドバンテージを得られるため。自分の場に天使がいる場合、天使2匹の場になり戦況が有利になるため。
・その他の生物:自分に有益になりそうな生物については、基本的に気軽に使ってよい。CIP系やタイタンなどの強そうな生物は自分にも有効である。なお不死生物については、像のコピー回数が2回となるので特に有効。
・場にいる生物における場の有利不利の判断は生物の種類などによってケースが多様しすぎるので割愛。
<まとめ>
以上のことから幻影の像については、サイドに入れる枚数もプレイヤーによって相当違うと思う。現に自分は4枚入れてた時期もあれば、1~2枚だった時期もあり様々であった。
用途については常に状況に応じて、時には積極的に仕掛けたり、時にはタイトに温存したりと、臨機応変に使うカードと認識しているので変に出し惜しみしてると負ける場合が多いかもしれない。
しかしこういった臨機応変プレイは幻影の像に限らず、delverデッキそのものが元々ハンドや戦況に応じて常に臨機応変に対応するデッキであると認識している。
そのため、積極的に行動するのが苦手気味の人、アドバンテージを重視しがちな傾向の人、カードをより大事に使う傾向がある人には使いにくい傾向があるかもしれない。
もしも像やdelverデッキの使い方が苦手だな、と思う人にとっては、プレイするタイミング、戦闘の仕方などプレイングの勉強になるのかもしれないので、プレイできるデッキの幅を広げる勉強?という意味で一考するのは良いかもしれない。
と、あくまで個人的見解を述べましたが自分も使い方をよくミスするし日々勉強なのであしからずw
長々と書きましたが固く考えず少しでも見方を広げ「色んな考え方があるんだなぁ」と思っていただければ幸いです。
9/17 月曜スタン in ホビステ北大路
2012年9月18日 MTG夕方にビブレへお買い物。
鍋+スマホの保護アクセサリーを購入。
その後大会があったのでついでに参加。参加者11人ぐらい?デッキはいつもの。結果は、
R1 青白コン ○○
R2 赤緑ビート ○××
R3 青白虫(イカリ君)○○
と2-1で2位だったみたいでお買い物券1100円により、スラーグ牙を購入。
<試合内容>
R2はG1は瞬唱+槍で殴り続け逃げ切り勝ち。G2G3はこちらの一番都合悪いタイミングでかがり火奇跡られて負け。
R1はこちらがうまいこと回って勝ち。
R3はG1G2ともに、相手がハンドがあまり良くなかったり、生物欲しそうなときに思考掃き×2で墓地に行ったのがそれぞれ、天使&ムーアランド、トラフト2、となかなかのかみ合わないっぷりもあり勝ち。
<感想>
2枚目のスラーグ牙をお買い物券により50円で買えたので満足w
いいタイミングのかがり火はどうしようもないのでR2はある意味仕方ないということでw
R1R3ともに、運が良かった。
試合後のイカリ君との話。幻影の像の使い方がすごく難しい、との話を聞く。
確かに皆、像は結構用途をとまどうのかもしれない。
自分も実際慣れ始めたのって3月ぐらいからだし今でもたまにとまどうけどねw
それにしてももうすぐ現環境も見納めだなぁw
あと久々にホビステ行ったけど、相変わらず大盛況だったなぁww
鍋+スマホの保護アクセサリーを購入。
その後大会があったのでついでに参加。参加者11人ぐらい?デッキはいつもの。結果は、
R1 青白コン ○○
R2 赤緑ビート ○××
R3 青白虫(イカリ君)○○
と2-1で2位だったみたいでお買い物券1100円により、スラーグ牙を購入。
<試合内容>
R2はG1は瞬唱+槍で殴り続け逃げ切り勝ち。G2G3はこちらの一番都合悪いタイミングでかがり火奇跡られて負け。
R1はこちらがうまいこと回って勝ち。
R3はG1G2ともに、相手がハンドがあまり良くなかったり、生物欲しそうなときに思考掃き×2で墓地に行ったのがそれぞれ、天使&ムーアランド、トラフト2、となかなかのかみ合わないっぷりもあり勝ち。
<感想>
2枚目のスラーグ牙をお買い物券により50円で買えたので満足w
いいタイミングのかがり火はどうしようもないのでR2はある意味仕方ないということでw
R1R3ともに、運が良かった。
試合後のイカリ君との話。幻影の像の使い方がすごく難しい、との話を聞く。
確かに皆、像は結構用途をとまどうのかもしれない。
自分も実際慣れ始めたのって3月ぐらいからだし今でもたまにとまどうけどねw
それにしてももうすぐ現環境も見納めだなぁw
あと久々にホビステ行ったけど、相変わらず大盛況だったなぁww
9/16 日曜スタン in アメニティ京都
2012年9月16日 MTG朝からいい天気。
昼間はアメニティのスタンに参加。参加者11名。デッキはいつもの。結果は、
R1 青黒赤コン ×○○
R2 中速エスパーコン? ○×ー
R3 黒青ゾンビ ×○○
と2-0-1で2パックゲット。
<試合内容>
R1 G1はこちらが青マナ供給できずもたついてる間に負け。G2は生物をゆっくりキャストしながらムーアランドトークン+赤白剣でなんとか勝ち。G3は相手が事故気味でそのままトラフト張ってそのまま勝ち。ちなみに相手は黒頂点、かがり火、焼却の全方位メタだった模様。
R2 G1は自分はずっと白マナ供給できず、相手は4枚目の土地がなかなか来ない状態で先にこちらがもたつきを解消して勝ち。G2は天使、ゴーレムトークンなどでじわじわ場を制圧されて負け。G3は時間切れで引き分け。
R3 G1は土地がもたついてる間に相手ブンブンで負け。G2はこちらが先手2T栄光の騎士、3Tトラフトでそのまま勝ち。G3は相手に1T目に粛清を強迫されるも返しに栄光の騎士引いてきてそのまま出して殴ってダメかせいで逃げ切り勝ち。
<感想>
R1は黒頂点、ヘルカイトまで入っていてもはや何でもあり状態だったが運もありなんとか逃げ切った。
R2は結構相性が悪いマッチだったのでG1を取れたのは御の字かもw
R3は栄光の騎士が結構強かったのがはっきりわかったマッチだった気がする。
結果としては上出来なほうじゃないかなぁってことでw
試合後一応お店にラヴニカのBOXを予約。店員さんの話によると、今回も売れ行
きが上々みたいで。皆たくさん買ってるのかなぁ?
まあ人気がないセットよりはあるほうがいいよねw
昼間はアメニティのスタンに参加。参加者11名。デッキはいつもの。結果は、
R1 青黒赤コン ×○○
R2 中速エスパーコン? ○×ー
R3 黒青ゾンビ ×○○
と2-0-1で2パックゲット。
<試合内容>
R1 G1はこちらが青マナ供給できずもたついてる間に負け。G2は生物をゆっくりキャストしながらムーアランドトークン+赤白剣でなんとか勝ち。G3は相手が事故気味でそのままトラフト張ってそのまま勝ち。ちなみに相手は黒頂点、かがり火、焼却の全方位メタだった模様。
R2 G1は自分はずっと白マナ供給できず、相手は4枚目の土地がなかなか来ない状態で先にこちらがもたつきを解消して勝ち。G2は天使、ゴーレムトークンなどでじわじわ場を制圧されて負け。G3は時間切れで引き分け。
R3 G1は土地がもたついてる間に相手ブンブンで負け。G2はこちらが先手2T栄光の騎士、3Tトラフトでそのまま勝ち。G3は相手に1T目に粛清を強迫されるも返しに栄光の騎士引いてきてそのまま出して殴ってダメかせいで逃げ切り勝ち。
<感想>
R1は黒頂点、ヘルカイトまで入っていてもはや何でもあり状態だったが運もありなんとか逃げ切った。
R2は結構相性が悪いマッチだったのでG1を取れたのは御の字かもw
R3は栄光の騎士が結構強かったのがはっきりわかったマッチだった気がする。
結果としては上出来なほうじゃないかなぁってことでw
試合後一応お店にラヴニカのBOXを予約。店員さんの話によると、今回も売れ行
きが上々みたいで。皆たくさん買ってるのかなぁ?
まあ人気がないセットよりはあるほうがいいよねw
9/15 GPT in イエサブ京都
2012年9月15日 MTG昼からGPTのためイエサブへ。デッキはいつもの。参加者61人。結果は、
R1 エスパーミッドレンジ(nya君)○○
R2 青白虫(ゆうたろ君)○○
R3 ナヤビート ×○×
R4 青白赤ミッドレンジ? ×○×
R5 青白虫(K谷君)×○○
R6 赤黒ビート ×○○
と4-2の普通の人。
<試合内容>
疲労のため、主に負けたマッチの自分のプレイミスっぽいケースを。
R3G3 ギタクシアで相手のハンド見ると、殻、鳥、ガヴォニー2、変形者、かがり火、洞窟、と純粋色マナが出ない状態だったので、鳥をはらわた撃ちし途中に相手が引いてきたエルフの信奉者をカウンターして、相手の色事故に賭けたのだが、その後相手は洞窟(人間)、国境レインジャーと引いてきて無事に安定供給&殻キャストでそのまま場を制圧されて負け。
R4G3 相手のハンドはだいぶ前にギタクシアされていて、ハンドに移し変えあるのが公開情報だったにもかかわらず、幻影の像(ヘルカイト)の状態で相手マナあり、ヘルカイトありの時にハンドのバウンスを相手のヘルカイトに打ってしまったために移し変えされて、自分の像が一気に死んで場が窮地になってそのまま負け。
<感想>
今日はミスが多かった。
目立ったミスは上記のとおりで、R3G3は事故に賭けて失敗したことから来る負けもありそれほど気にしないが、R4G3は、相手のハンドがわかっていたうえでのミスだったのでこれは反省。最近あまりマジックをしていないだけあるかもw
その他にも、相手のサイドボード戻し忘れや、相手も自分もプロテクションに気づいていなかったこともあったりと今日はいつにもましていまいち集中できてなかった気がする。
あと、今日は初手ムーアランド、ギタクシア3スペル1生物2ハンドや、マリガン後島1ドロースペルなしハンドをキープしたりと、1日通じてギャンブル気味だった気がするw
とはいえ自分にとっては、あまりマジックしすぎてもそれはそれで疲労感がぬぐえない部分もあるので、難しいところw
(´ε`;)ウーン…どうしたものかww
R1 エスパーミッドレンジ(nya君)○○
R2 青白虫(ゆうたろ君)○○
R3 ナヤビート ×○×
R4 青白赤ミッドレンジ? ×○×
R5 青白虫(K谷君)×○○
R6 赤黒ビート ×○○
と4-2の普通の人。
<試合内容>
疲労のため、主に負けたマッチの自分のプレイミスっぽいケースを。
R3G3 ギタクシアで相手のハンド見ると、殻、鳥、ガヴォニー2、変形者、かがり火、洞窟、と純粋色マナが出ない状態だったので、鳥をはらわた撃ちし途中に相手が引いてきたエルフの信奉者をカウンターして、相手の色事故に賭けたのだが、その後相手は洞窟(人間)、国境レインジャーと引いてきて無事に安定供給&殻キャストでそのまま場を制圧されて負け。
R4G3 相手のハンドはだいぶ前にギタクシアされていて、ハンドに移し変えあるのが公開情報だったにもかかわらず、幻影の像(ヘルカイト)の状態で相手マナあり、ヘルカイトありの時にハンドのバウンスを相手のヘルカイトに打ってしまったために移し変えされて、自分の像が一気に死んで場が窮地になってそのまま負け。
<感想>
今日はミスが多かった。
目立ったミスは上記のとおりで、R3G3は事故に賭けて失敗したことから来る負けもありそれほど気にしないが、R4G3は、相手のハンドがわかっていたうえでのミスだったのでこれは反省。最近あまりマジックをしていないだけあるかもw
その他にも、相手のサイドボード戻し忘れや、相手も自分もプロテクションに気づいていなかったこともあったりと今日はいつにもましていまいち集中できてなかった気がする。
あと、今日は初手ムーアランド、ギタクシア3スペル1生物2ハンドや、マリガン後島1ドロースペルなしハンドをキープしたりと、1日通じてギャンブル気味だった気がするw
とはいえ自分にとっては、あまりマジックしすぎてもそれはそれで疲労感がぬぐえない部分もあるので、難しいところw
(´ε`;)ウーン…どうしたものかww
あの日見た森田将棋の適正価格をいまだに僕はわからない
2012年9月13日 その他 最近、元陸上ハードル選手の為末大さんの「インベストメントハードラー」を読む。2006年発行の本だけど、為末さんが陸上ハードル走だけでなく、株式投資もしていたことを知り自分は興味を覚えたので読んだ次第で結構面白かった。
特に印象に残ったのが、為末さんの小学生時代の話。
為末さんの小学生時代のころ、FC、SFCがブームだった模様で、為末さんも普通の小学生と同じく、ゲームソフトを買って、遊び終わったら中古ショップに売りに行き、また新しいソフトを買って遊ぶ、というサイクルを繰り返してたそうな。
しかしある日、近所のよくいくお店と違う、少し遠くにあった本屋さん(当時はブームでどこでも取り扱っている店が多かったらしい)に行ってみると、同じゲームソフトでも買取値段が違うのを発見した。よくよく見てみるとそれは、本屋に限らず、ほかの店、ひいては町や地域によっても、ソフトの買値売値が違うということを発見し、以降為末さんはゲームで遊ぶことよりも、ゲームソフトの売買をすることのほうが楽しくなって、ソフトの在庫抱えや売りぬきも経験したそうなw
結局は、大型中古ショップが近くの町に来たことにより売値買値の是正が行われ、そういった売り買いをすることはなくなってしまったためそういった遊び?は次第にやめてしまった、とのこと。
これって言ってしまえば、社会でいう経済の縮図である。各町や地域によって、ひいては住民によって、買値売値に差が出るというのは結構普通のことなんだけど、そういったことを為末さんは小学生時代に既に発見していたところが自分にとって驚きだった。
なんせ自分の小学生時代なんて、学校から帰ったら駄菓子屋でエースカツやタラタラしてんじゃねーよといったよくわからん名前のお菓子(今もあるのかな?w)を買いにいって友達と家でゲームして遊んでただけで、売買そのもの自体に何も感じなかった気がする。
他にも競技に対する姿勢は、一流の人の考え方と同じであるし、株投資についてはいわゆるバフェット式とほぼ同じ考えだったり、と読む人が読めば納得する点は多かったりすると思う。
ふと、ゲームソフトの話で思いだしたが、SFCに「森田将棋」なるゲームソフトがあったんだけど、当時FF5あたりで11400円ぐらい?の時代に近所での値段は、最寄のKスーパーで14000円、次に近い中古チェーンのW小僧で11000円で売っていて子供ながらに「なんて値段なんだ!こんなん誰が買うねん!w」と思ったことを今でも鮮明に記憶している。
そこで為末さんの話を元に考えてみると、地域ごとの需要の違い=売買値段の違いということになるんだけど、自分が当時みてた森田将棋の値段は一体どうなんだろうw値段に差があったってことは、それって一応地域ごとの需要の差、だったんだろうか?w
確かにKスーパーの周りのほうが社会人が多かったし、何よりスーパーなのになぜかゴルフ用品売ってたり(ゲームソフトもマリオ、パチンコ、ゴルフ、と並んでたぐらい)もしてたからそう考えると適正値段だったのか?wそもそも店側は売る気はあったのか?ww
いまだに謎であるww
特に印象に残ったのが、為末さんの小学生時代の話。
為末さんの小学生時代のころ、FC、SFCがブームだった模様で、為末さんも普通の小学生と同じく、ゲームソフトを買って、遊び終わったら中古ショップに売りに行き、また新しいソフトを買って遊ぶ、というサイクルを繰り返してたそうな。
しかしある日、近所のよくいくお店と違う、少し遠くにあった本屋さん(当時はブームでどこでも取り扱っている店が多かったらしい)に行ってみると、同じゲームソフトでも買取値段が違うのを発見した。よくよく見てみるとそれは、本屋に限らず、ほかの店、ひいては町や地域によっても、ソフトの買値売値が違うということを発見し、以降為末さんはゲームで遊ぶことよりも、ゲームソフトの売買をすることのほうが楽しくなって、ソフトの在庫抱えや売りぬきも経験したそうなw
結局は、大型中古ショップが近くの町に来たことにより売値買値の是正が行われ、そういった売り買いをすることはなくなってしまったためそういった遊び?は次第にやめてしまった、とのこと。
これって言ってしまえば、社会でいう経済の縮図である。各町や地域によって、ひいては住民によって、買値売値に差が出るというのは結構普通のことなんだけど、そういったことを為末さんは小学生時代に既に発見していたところが自分にとって驚きだった。
なんせ自分の小学生時代なんて、学校から帰ったら駄菓子屋でエースカツやタラタラしてんじゃねーよといったよくわからん名前のお菓子(今もあるのかな?w)を買いにいって友達と家でゲームして遊んでただけで、売買そのもの自体に何も感じなかった気がする。
他にも競技に対する姿勢は、一流の人の考え方と同じであるし、株投資についてはいわゆるバフェット式とほぼ同じ考えだったり、と読む人が読めば納得する点は多かったりすると思う。
ふと、ゲームソフトの話で思いだしたが、SFCに「森田将棋」なるゲームソフトがあったんだけど、当時FF5あたりで11400円ぐらい?の時代に近所での値段は、最寄のKスーパーで14000円、次に近い中古チェーンのW小僧で11000円で売っていて子供ながらに「なんて値段なんだ!こんなん誰が買うねん!w」と思ったことを今でも鮮明に記憶している。
そこで為末さんの話を元に考えてみると、地域ごとの需要の違い=売買値段の違いということになるんだけど、自分が当時みてた森田将棋の値段は一体どうなんだろうw値段に差があったってことは、それって一応地域ごとの需要の差、だったんだろうか?w
確かにKスーパーの周りのほうが社会人が多かったし、何よりスーパーなのになぜかゴルフ用品売ってたり(ゲームソフトもマリオ、パチンコ、ゴルフ、と並んでたぐらい)もしてたからそう考えると適正値段だったのか?wそもそも店側は売る気はあったのか?ww
いまだに謎であるww
どういうものをプレイミスって言うんだろう?w
2012年9月12日 MTG コメント (3) 結構前に、ある人が「プレイミスについて」色々考えて悩んでいたのを見て、自分も少し思い出したのがあり、普段が大会結果しか書いてないしたまにはこんな話もってことで。
なお、あくまで自分は一般プレイヤーなので「自分はこんなミスするんだぜw」という意味もこめて、個人的見解を元にごく普通のことしか書かないし長いので、興味のある方だけどうぞ。
<まえがき>
プレイミスについては、個人的な考えでは、誰でもやってしまうことだと考えている。特に自分については大会1回参加する毎に最低1回は、程度はともかくやっている。
ではどういうのを?と聞かれるとあれなので覚えてるものを書いてみようと思う。
なお自分はミスについておおよそ以下のように分けている。
A ちょっとしたミス。勝ち負けにそれほど影響しない。反省は0~小。
B 選択肢によるミス。自分も相手も切羽詰ってる状況で、選択肢を迫られるケース。勝ち負けには結構影響する。反省はばらばら。というのも結果論なときも多々あるので状況次第。
C 大きなミス 自分のプレイで、大きく勝敗に影響したミス。反省は中~大。
これらの分類を元に経験した出来事について書いてみようと思う。
なお全部のケースは自分のプレイミスであり、相手のプレイングスキルは一切関係ないものとする。なお内容もうろ覚えの部分も少しあるのであしからず。
<ケース>
① 自分(青白虫)vs青黒コン
終盤で、こちらのほうがやや有利な場。
相手ライフ4。ハンド2枚ほど。場は黒タイタンのトークン2。土地は余分3マナまで出る。
自分ライフいっぱい。場に飛行生物2匹。ハンドにリークとバウンスとその他。
自分メインでバウンスをトークンに。相手はリークキャスト。自分の残土地3ありでマナリークキャスト。試合結果は勝ち。
ミス判定はA。でも反省はするケース。理由は以下のとおり。
土地3マナまでまだ出せるのに、わざわざリーク使って相手のスペル打ち消したので、小ミスである。結果的に勝ったとはいえ、自分は試合に没頭するあまりこういうことはよく起こすほうなのでそういう意味では気持ち的にちょっと反省。
② 自分(青白虫)vsfrites(4色リアニメイト)
相手 ライフ12ぐらい。場には、鳥2、スピリットトークン2。土地3枚。色事故はなし。ハンド3枚(エリシュ含)。墓地には儀式以外のFBがたくさん、赤タイタン。土地が伸び悩んでる状態。
自分 ライフ16.場にスピリットトークン1.土地5枚色事故なしムーアランドあり。ハンドははらわた撃ち、隊長、雲散霧消など。
自分のドローは瞬唱。ここで自分のやったプレイは、
はらわた撃ち+瞬唱でマナ生物2除去して土地事故に賭ける。
結果は、その後相手は土地を引いてマナが順当に伸びだして、自分はカウンターで裁ききれず相手ドローしてきた儀式(表裏)で赤タイタン、エリシュと場に出されて負け。
ミス判定としてはB。理由としては、
相手がリアニメイトなので屈葬儀式や生物関連をカウンターする回数が多いほうがいいので瞬唱は雲散霧消のために温存が結果的には正解だった。しかしこれについてはその時の選択肢で、こちらも時間が長引けば不利になるのと土地事故するのに賭けたっていうだけの話なのでそれほど反省せず、「ま、しょうがないねw」というのが素直な感想。
③ 自分(青白虫)vs(赤緑ビート)
相手が序盤にマナ生物だしたのではらわた撃ちで除去。その後自分後手2T、3Tが相手が何もなかったので、自分のハンドから瞬唱プレイではらわた撃ちFBで本体へプレイ。
その後の盤面。状況は最終ターンの相手のエンド前。
自分 ライフ6 場はトラフトに槍装備中(X=2)、瞬唱。土地6↑。
相手 ライフ6 場はスラーンに赤白剣装備中。狩達人、マナエルフはキャストしたばかり。土地5↑(ケッシグなし)。
ハンドにはバウンスのみで、狼トークンを相手ED前にバウンスして、自分のターンのドローが瞬唱。ダメージ足らず負け。
瞬唱みた瞬間にプレイミス決定w判定はC。理由は以下のとおり。
序盤の「無駄撃ちはらわた撃ちFB」を、何かFBしないともったいないと思い使ったけどここで響くとは考えてなかったこと。仮にもしも、はらわた撃ちFBを未使用だったならば上記の盤面でマナエルフ除去に使って狩達人を強制ブロックさせ、相手のスラーンの攻撃を瞬唱でチャンプブロックして耐えれたかもしれない。
もちろんあくまで結果論でもちろん相手ドローで火力や速攻生物引かれてたら結局一緒だし、自分も未来のドローなんて知らないし、なのだけどw
ただし大いに反省しなければいけない部分は、はらわた撃ちFBを何となく使ってしまった点。
<まとめ&個人的考え>
ミスにも色々あり、上記の例だと①③のように明らかに自分が反省すべきミスもあれば、②のようにミスといえばミスと言った分類のものもあり様々である。
ミスについての受け取り方も人によって様々で、ちょっとしたミスでも重く受け取る人もいるし、全然気にしない人もいると思う。
個人的意見としては自分も以前はプレイミスして負けたときは悔しい気持ちは大変よく分かるし、本人のプレイミスが明らかな負けにつながったと自覚したときは尚更自分に腹を立てるときもしばしばあった。
でも今は、終わってしまったものはしょうがないんだしプレイミスの程度も毎回様々だし、後々振り返ると、多分自分が思ってるほどひどいプレイミスでもないんじゃないかな、また次がんばりましょうって思っているのが正直なところ。
それ以上に大事なのはどういったミスをしたかを自覚できることや、そうして自覚できたミスを以降にちょっとでも生かせるようにすることのほうがはるかに大切だと思ってるので、反省については適度に考えるようにしようってのが自分の考えになった。
特にdelverデッキを使っていると、選択肢が多くプレイングの幅も広いのでミスを自覚しにくいデッキなので最近は特にそう思うようになった。
なので、プレイミスについて深く気にする性格の人は、もう少し長い目で見たらいいんじゃないかなぁていうのが個人的な考えだったり。
じゃあ「そもそもミスってどうやったら減らせるの?」って聞かれると、その答えは自分も教えてほしいぐらいww
なので誰か偉い人、答えを教えてください(^ω^)
なお、あくまで自分は一般プレイヤーなので「自分はこんなミスするんだぜw」という意味もこめて、個人的見解を元にごく普通のことしか書かないし長いので、興味のある方だけどうぞ。
<まえがき>
プレイミスについては、個人的な考えでは、誰でもやってしまうことだと考えている。特に自分については大会1回参加する毎に最低1回は、程度はともかくやっている。
ではどういうのを?と聞かれるとあれなので覚えてるものを書いてみようと思う。
なお自分はミスについておおよそ以下のように分けている。
A ちょっとしたミス。勝ち負けにそれほど影響しない。反省は0~小。
B 選択肢によるミス。自分も相手も切羽詰ってる状況で、選択肢を迫られるケース。勝ち負けには結構影響する。反省はばらばら。というのも結果論なときも多々あるので状況次第。
C 大きなミス 自分のプレイで、大きく勝敗に影響したミス。反省は中~大。
これらの分類を元に経験した出来事について書いてみようと思う。
なお全部のケースは自分のプレイミスであり、相手のプレイングスキルは一切関係ないものとする。なお内容もうろ覚えの部分も少しあるのであしからず。
<ケース>
① 自分(青白虫)vs青黒コン
終盤で、こちらのほうがやや有利な場。
相手ライフ4。ハンド2枚ほど。場は黒タイタンのトークン2。土地は余分3マナまで出る。
自分ライフいっぱい。場に飛行生物2匹。ハンドにリークとバウンスとその他。
自分メインでバウンスをトークンに。相手はリークキャスト。自分の残土地3ありでマナリークキャスト。試合結果は勝ち。
ミス判定はA。でも反省はするケース。理由は以下のとおり。
土地3マナまでまだ出せるのに、わざわざリーク使って相手のスペル打ち消したので、小ミスである。結果的に勝ったとはいえ、自分は試合に没頭するあまりこういうことはよく起こすほうなのでそういう意味では気持ち的にちょっと反省。
② 自分(青白虫)vsfrites(4色リアニメイト)
相手 ライフ12ぐらい。場には、鳥2、スピリットトークン2。土地3枚。色事故はなし。ハンド3枚(エリシュ含)。墓地には儀式以外のFBがたくさん、赤タイタン。土地が伸び悩んでる状態。
自分 ライフ16.場にスピリットトークン1.土地5枚色事故なしムーアランドあり。ハンドははらわた撃ち、隊長、雲散霧消など。
自分のドローは瞬唱。ここで自分のやったプレイは、
はらわた撃ち+瞬唱でマナ生物2除去して土地事故に賭ける。
結果は、その後相手は土地を引いてマナが順当に伸びだして、自分はカウンターで裁ききれず相手ドローしてきた儀式(表裏)で赤タイタン、エリシュと場に出されて負け。
ミス判定としてはB。理由としては、
相手がリアニメイトなので屈葬儀式や生物関連をカウンターする回数が多いほうがいいので瞬唱は雲散霧消のために温存が結果的には正解だった。しかしこれについてはその時の選択肢で、こちらも時間が長引けば不利になるのと土地事故するのに賭けたっていうだけの話なのでそれほど反省せず、「ま、しょうがないねw」というのが素直な感想。
③ 自分(青白虫)vs(赤緑ビート)
相手が序盤にマナ生物だしたのではらわた撃ちで除去。その後自分後手2T、3Tが相手が何もなかったので、自分のハンドから瞬唱プレイではらわた撃ちFBで本体へプレイ。
その後の盤面。状況は最終ターンの相手のエンド前。
自分 ライフ6 場はトラフトに槍装備中(X=2)、瞬唱。土地6↑。
相手 ライフ6 場はスラーンに赤白剣装備中。狩達人、マナエルフはキャストしたばかり。土地5↑(ケッシグなし)。
ハンドにはバウンスのみで、狼トークンを相手ED前にバウンスして、自分のターンのドローが瞬唱。ダメージ足らず負け。
瞬唱みた瞬間にプレイミス決定w判定はC。理由は以下のとおり。
序盤の「無駄撃ちはらわた撃ちFB」を、何かFBしないともったいないと思い使ったけどここで響くとは考えてなかったこと。仮にもしも、はらわた撃ちFBを未使用だったならば上記の盤面でマナエルフ除去に使って狩達人を強制ブロックさせ、相手のスラーンの攻撃を瞬唱でチャンプブロックして耐えれたかもしれない。
もちろんあくまで結果論でもちろん相手ドローで火力や速攻生物引かれてたら結局一緒だし、自分も未来のドローなんて知らないし、なのだけどw
ただし大いに反省しなければいけない部分は、はらわた撃ちFBを何となく使ってしまった点。
<まとめ&個人的考え>
ミスにも色々あり、上記の例だと①③のように明らかに自分が反省すべきミスもあれば、②のようにミスといえばミスと言った分類のものもあり様々である。
ミスについての受け取り方も人によって様々で、ちょっとしたミスでも重く受け取る人もいるし、全然気にしない人もいると思う。
個人的意見としては自分も以前はプレイミスして負けたときは悔しい気持ちは大変よく分かるし、本人のプレイミスが明らかな負けにつながったと自覚したときは尚更自分に腹を立てるときもしばしばあった。
でも今は、終わってしまったものはしょうがないんだしプレイミスの程度も毎回様々だし、後々振り返ると、多分自分が思ってるほどひどいプレイミスでもないんじゃないかな、また次がんばりましょうって思っているのが正直なところ。
それ以上に大事なのはどういったミスをしたかを自覚できることや、そうして自覚できたミスを以降にちょっとでも生かせるようにすることのほうがはるかに大切だと思ってるので、反省については適度に考えるようにしようってのが自分の考えになった。
特にdelverデッキを使っていると、選択肢が多くプレイングの幅も広いのでミスを自覚しにくいデッキなので最近は特にそう思うようになった。
なので、プレイミスについて深く気にする性格の人は、もう少し長い目で見たらいいんじゃないかなぁていうのが個人的な考えだったり。
じゃあ「そもそもミスってどうやったら減らせるの?」って聞かれると、その答えは自分も教えてほしいぐらいww
なので誰か偉い人、答えを教えてください(^ω^)
9/9 日曜スタン in アメニティ京都
2012年9月9日 MTG昼間はアメニティへ。スタンに参加。参加者22人ぐらい。デッキはいつもの。結果は、
R1 青白人間コン? ○×○
R2 赤黒ゾンビ ○○
R3 青白赤コン(I原君) ×○○
R4 ナヤビート ○××
と3-1でスプリット5パックゲット。中からリリアナ出てきたのもあり満足。
<試合内容>
R1 G1はトラフト+槍でイージーウィン。G2は相手の生物にはらわた撃ちばかり打ってたらそのまま押し切られて負け。G3は虫2+トラフトで攻めながら、相手は未練ある魂+清浄の名誉でこちらがピンチになりつつも、いいタイミングで槍引いてきてギリギリ勝ち。
R2 G1は序盤が相手の生物が血の芸術家ぐらいしか目立つのが出てこなかったおかげで、何とか耐え切って勝ち。G2は相手がマリガン後、相手先手2T目に強迫でこちらのハンドの、瞬唱2粛清2を見た瞬間相手投了。相手いわくハンドが完封ハンドだったらしいw
R3 G1は相手1マリガンするも、その後思案2連打などでハンドと場を整えられて負け。G2は序盤一進一退するも、相手場に白接合者、ハンドに天使ありのときに幻影の像キャストしてきたので、こちらはハンドのはらわた撃ち+リークで全部さばききってそのまま勝ち。G3は相手が2マリガン後青マナなかなか引けず、その間こちらはトラフトをさっさと場に出してそのまま勝ち。
R4 G1はトラフト+槍で押し切り勝ち。G2は虫3、幻影の像出すも、土地2ストップしてた分もたついてた部分で差が開いて負け。G3はスラーグ牙+天使のコンボをさばききれず負け。
<感想>
勝ち越し&リリアナが出たので満足。
今日はドローはついてたほうだと思う。
R1G3は丁度いいタイミングで槍引いたし、R3G2についても、ハンドが大変かみ合ってたと思う。
R3R4は、R3G3の事故以外は互いに引きも悪くなく、結構いい勝負だった気がするので勝敗関係なしに面白かった。
ちなみに同時開催でレガシーもやってて、エルフボール?やマーヴェリックとかレガシーをしない人には新鮮なものを見て目の保養だったw
ラヴニカの情報がそろそろ色々と出始めてるみたいで、皆気分は「早く発売しておくれ」の期待感が多い気がする。
情報見てる限り現段階ではショックランドは既に持ってるのでいらないけど、それ以外のカードがそれほどハズレでもなさそうなので、コモンアンコモン揃えるためにある程度購入予定。
R1 青白人間コン? ○×○
R2 赤黒ゾンビ ○○
R3 青白赤コン(I原君) ×○○
R4 ナヤビート ○××
と3-1でスプリット5パックゲット。中からリリアナ出てきたのもあり満足。
<試合内容>
R1 G1はトラフト+槍でイージーウィン。G2は相手の生物にはらわた撃ちばかり打ってたらそのまま押し切られて負け。G3は虫2+トラフトで攻めながら、相手は未練ある魂+清浄の名誉でこちらがピンチになりつつも、いいタイミングで槍引いてきてギリギリ勝ち。
R2 G1は序盤が相手の生物が血の芸術家ぐらいしか目立つのが出てこなかったおかげで、何とか耐え切って勝ち。G2は相手がマリガン後、相手先手2T目に強迫でこちらのハンドの、瞬唱2粛清2を見た瞬間相手投了。相手いわくハンドが完封ハンドだったらしいw
R3 G1は相手1マリガンするも、その後思案2連打などでハンドと場を整えられて負け。G2は序盤一進一退するも、相手場に白接合者、ハンドに天使ありのときに幻影の像キャストしてきたので、こちらはハンドのはらわた撃ち+リークで全部さばききってそのまま勝ち。G3は相手が2マリガン後青マナなかなか引けず、その間こちらはトラフトをさっさと場に出してそのまま勝ち。
R4 G1はトラフト+槍で押し切り勝ち。G2は虫3、幻影の像出すも、土地2ストップしてた分もたついてた部分で差が開いて負け。G3はスラーグ牙+天使のコンボをさばききれず負け。
<感想>
勝ち越し&リリアナが出たので満足。
今日はドローはついてたほうだと思う。
R1G3は丁度いいタイミングで槍引いたし、R3G2についても、ハンドが大変かみ合ってたと思う。
R3R4は、R3G3の事故以外は互いに引きも悪くなく、結構いい勝負だった気がするので勝敗関係なしに面白かった。
ちなみに同時開催でレガシーもやってて、エルフボール?やマーヴェリックとかレガシーをしない人には新鮮なものを見て目の保養だったw
ラヴニカの情報がそろそろ色々と出始めてるみたいで、皆気分は「早く発売しておくれ」の期待感が多い気がする。
情報見てる限り現段階ではショックランドは既に持ってるのでいらないけど、それ以外のカードがそれほどハズレでもなさそうなので、コモンアンコモン揃えるためにある程度購入予定。
9/8 セレブレーション in アメニティ京都&イエサブ京都
2012年9月8日 MTGセレブレーションなるイベントのため、昼からアメニティへ。結果は
1回目 3-0 4パックゲット
14時からイエサブへ。
1回目 0-3 1パックゲット
2回目 1-2 2パックゲット
と計7パックゲットとまずまず。
中身はお察しください
このフォーマットは、2パックでシールド形式で行うぐらいが丁度程よく面白い気がする。理由としては1パックだといまいちプールが足りず、3パックだと本格的シールドになりすぎる気がするからなんだけどw
個人的には無料Tなんだし、満足。
たまにはこういったイベントも気軽にやれるしいいねw
1回目 3-0 4パックゲット
14時からイエサブへ。
1回目 0-3 1パックゲット
2回目 1-2 2パックゲット
と計7パックゲットとまずまず。
中身はお察しください
このフォーマットは、2パックでシールド形式で行うぐらいが丁度程よく面白い気がする。理由としては1パックだといまいちプールが足りず、3パックだと本格的シールドになりすぎる気がするからなんだけどw
個人的には無料Tなんだし、満足。
たまにはこういったイベントも気軽にやれるしいいねw
9/7 FNM in アメニティ京都
2012年9月7日 MTG暑い一日。ある意味天気が良すぎw
夕方はFNMでアメニティへ。参加者9人。デッキはいつもの。結果は、
R1 交易所(思案君)○×○
R2 赤緑ビート ○○
R3 青白人間(Sバタさん)×○○
と珍しく3-0で3パックとプロモゲット。パックの中身はテンプレ通り。
<試合内容>
R1 G1は虫&トラフトで殴りきって勝ち。G2は相手のデッキが交易所と判別できて負け。G3は相手のデッキを理解したうえで場を展開して勝ち。
R2 G1は相手のハンド確認し重めハンドを要所を適当に裁きつつ天使2で殴りきって勝ち。G2は相手が緑オンリーの場でマナ供給生物を全部さばいて勝ち。
R3 G1は相手のデッキが白青人間という推測から、平地、ムーアランド、思案、はらわた撃ち2、ギタクシア、槍を後手キープするも青マナ引かず負け。G2G3はきちんと初手から青マナもあり安定してキープして勝ち。
<感想>
今日は引きが強かった気がする。特にR3はバウンスを普段より多めに引いてた気がする。
たまにはこんな日があるってことかなぁ。
それにしてもR2R3といい、対クリーチャーデッキはある程度いろんなものを引いてないときついなぁと再認識。
明日はセレブの集いらしいので、M13は結構ほしかったりするので一応参加予定。
そういやNFLが始まったけど、贔屓チームはないけど、個人的にはNFCよりAFCを注目してたり。なんせ先シーズンと比較してプレイヤーの移籍が激しかったから面白そうだなぁと期待w
とりあえず来週のスティーラーズvsブロンコスは見る予定。
夕方はFNMでアメニティへ。参加者9人。デッキはいつもの。結果は、
R1 交易所(思案君)○×○
R2 赤緑ビート ○○
R3 青白人間(Sバタさん)×○○
と珍しく3-0で3パックとプロモゲット。パックの中身はテンプレ通り。
<試合内容>
R1 G1は虫&トラフトで殴りきって勝ち。G2は相手のデッキが交易所と判別できて負け。G3は相手のデッキを理解したうえで場を展開して勝ち。
R2 G1は相手のハンド確認し重めハンドを要所を適当に裁きつつ天使2で殴りきって勝ち。G2は相手が緑オンリーの場でマナ供給生物を全部さばいて勝ち。
R3 G1は相手のデッキが白青人間という推測から、平地、ムーアランド、思案、はらわた撃ち2、ギタクシア、槍を後手キープするも青マナ引かず負け。G2G3はきちんと初手から青マナもあり安定してキープして勝ち。
<感想>
今日は引きが強かった気がする。特にR3はバウンスを普段より多めに引いてた気がする。
たまにはこんな日があるってことかなぁ。
それにしてもR2R3といい、対クリーチャーデッキはある程度いろんなものを引いてないときついなぁと再認識。
明日はセレブの集いらしいので、M13は結構ほしかったりするので一応参加予定。
そういやNFLが始まったけど、贔屓チームはないけど、個人的にはNFCよりAFCを注目してたり。なんせ先シーズンと比較してプレイヤーの移籍が激しかったから面白そうだなぁと期待w
とりあえず来週のスティーラーズvsブロンコスは見る予定。
9/2 日曜スタン in アメニティ京都
2012年9月2日 MTG諸事情によりとりあえず眠いままアメニティへ。参加者14名ぐらい?デッキは昨日と同じ。
結果は、
R1 赤黒コン ×○○
R2 赤緑ビート ×○○
R3 エスパーコン ××
と、全勝者が1人になったので大会終了で2-1で1パックゲット。優勝はもちろんN井君。
<試合内容>
R1 G1は相手に全体除去の後、夜鷲2をジャストタイミングで引かれて負け。
G2G3は相手に全体除去を引かれずそのまま押し切って勝ち。
R2 G1は相手が森、ラノエルハンドキープされたのではらわた撃ちによる事故狙いするも、2T連続土地を普通に引かれてあっさり負け。G2はこちらがはらわた撃ち+バウンスで相手マナ生物をもたつかせながら虫(裏)など飛行生物で殴りきって勝ち。
G3は相手の唯一だった生物の絡み根の霊+黒緑剣装備状態で殴られて天使で相打ち後、装備するのに応じてはらわた2で除去して、その分でなんとかこちらが場を構築し始めて、途中かがり火打たれるも生物引くのが遅かった分もあり場は相手ライフ5、こちらライフ3、生物3匹のときに1匹にΦ巨大化使ってぎりぎりライフ1で逃げ切り勝ち。
R3 G1は相手が序盤から思案3引きながら場を作られて負け。G2は虫4、土地1ハンドを我慢してキープするもその後土地2枚目以降がなかなか引かずもたついてそのまま負け。
<感想>
今日は昨日と同じぐらい勝てたのでよしw
ちなみにダイスの勝敗は1-2だったので昨日よりはましな気がするw
R2はここ最近赤緑の勝率は相変わらずよろしくなかったのでたまには勝てたのは
幸運だった。
R3は事故&ドロー負けな部分も大きいと思うので致し方なし。
@は先手をもう少し取れたらいいんだけどなぁw
なお個人的興味としてN井君はどこまで勝ち続けていくのだろう。ここまで常に勝ってるのは本当にすごいと思う。
結果は、
R1 赤黒コン ×○○
R2 赤緑ビート ×○○
R3 エスパーコン ××
と、全勝者が1人になったので大会終了で2-1で1パックゲット。優勝はもちろんN井君。
<試合内容>
R1 G1は相手に全体除去の後、夜鷲2をジャストタイミングで引かれて負け。
G2G3は相手に全体除去を引かれずそのまま押し切って勝ち。
R2 G1は相手が森、ラノエルハンドキープされたのではらわた撃ちによる事故狙いするも、2T連続土地を普通に引かれてあっさり負け。G2はこちらがはらわた撃ち+バウンスで相手マナ生物をもたつかせながら虫(裏)など飛行生物で殴りきって勝ち。
G3は相手の唯一だった生物の絡み根の霊+黒緑剣装備状態で殴られて天使で相打ち後、装備するのに応じてはらわた2で除去して、その分でなんとかこちらが場を構築し始めて、途中かがり火打たれるも生物引くのが遅かった分もあり場は相手ライフ5、こちらライフ3、生物3匹のときに1匹にΦ巨大化使ってぎりぎりライフ1で逃げ切り勝ち。
R3 G1は相手が序盤から思案3引きながら場を作られて負け。G2は虫4、土地1ハンドを我慢してキープするもその後土地2枚目以降がなかなか引かずもたついてそのまま負け。
<感想>
今日は昨日と同じぐらい勝てたのでよしw
ちなみにダイスの勝敗は1-2だったので昨日よりはましな気がするw
R2はここ最近赤緑の勝率は相変わらずよろしくなかったのでたまには勝てたのは
幸運だった。
R3は事故&ドロー負けな部分も大きいと思うので致し方なし。
@は先手をもう少し取れたらいいんだけどなぁw
なお個人的興味としてN井君はどこまで勝ち続けていくのだろう。ここまで常に勝ってるのは本当にすごいと思う。
9/1 GPT in イエサブ京都
2012年9月1日 MTGイエサブでGPTということで参加。参加者48人。デッキはいつもの。結果は、
R1 青白虫(Tモリさん)×○×
R2 赤緑ビート ×○×
R3 黒単 ×○×
R4 赤緑感染 ×○×
R5 青白虫 ○○
R6 ナヤ殻 ×○○
と2-4でポポンwちなみに、ダイスは0-6と全マッチ1本目後手100%w
試合内容は、今回は成績も成績だし、割愛w
<感想>
R1からクライマックスだったので、先週に引き続き当たりがきつかったw
たまには普通の人と当たりたいものだw
しかしR1のTモリさんとの対戦は相手も自分もこれといったミスはなく、ドロー勝負で負けてたので全く悔いなく、むしろ楽しめたのでよしw
プレイオフなど、いろんな人のプレイを見てたけど、人によってプレイングが結構色々違うんだなぁと実感したり。
参加された方々お疲れ様でした。
とりあえずすごく疲れて今は風呂上りでビールがすげーうまいw
ビール発明した人天才だとおもうwww
それはそうともう少し先手が取りたかったなぁ
R1 青白虫(Tモリさん)×○×
R2 赤緑ビート ×○×
R3 黒単 ×○×
R4 赤緑感染 ×○×
R5 青白虫 ○○
R6 ナヤ殻 ×○○
と2-4でポポンwちなみに、ダイスは0-6と全マッチ1本目後手100%w
試合内容は、今回は成績も成績だし、割愛w
<感想>
R1からクライマックスだったので、先週に引き続き当たりがきつかったw
たまには普通の人と当たりたいものだw
しかしR1のTモリさんとの対戦は相手も自分もこれといったミスはなく、ドロー勝負で負けてたので全く悔いなく、むしろ楽しめたのでよしw
プレイオフなど、いろんな人のプレイを見てたけど、人によってプレイングが結構色々違うんだなぁと実感したり。
参加された方々お疲れ様でした。
とりあえずすごく疲れて今は風呂上りでビールがすげーうまいw
ビール発明した人天才だとおもうwww
それはそうともう少し先手が取りたかったなぁ
8/31 FNM in イエサブ京都
2012年8月31日 MTG用事で遅刻しそうになりつつも急いでアメニティへFNMにいくも、参加者がいなかったのでイエサブへ。
参加者27人ぐらい。デッキはいつもの。結果は、
R1 5色世界火 ○○
R2 青白虫 ○○
R3 赤緑ビート ○××
と、相変わらず安心と安定の2-1で1パックからチャンドラ出たので満足。
<試合内容>
R1 G1G2ともに、要所をさばきながら天使など飛行で殴って勝ち。
R2 G1G2ともに、思案を各3枚ずつ引いてその分ハンドを有利にできて勝ち。
R3 G1ははらわた撃ちでマナ生物を全部やりながらじわじわ場を作って勝ち。G2は相手を結構追い込むも、かがり火Xで形勢逆転されて負け。G3はG2の流れを引きずってスラーンで押され負け。
<感想>
R3は勝ちたかった部分もあるが、トップデッキ勝負で負けてしまったのは自分の肩が弱いということなので致し方なし。
にしても、今日は久々に見た顔の人が多かった気がする。皆元気にしてたみたいで何よりw
週末はGPTがある模様なので参加予定。
そういや友人がアヴァシン3BOX入手したらしいけど、今だと自分で開けるのと、箱のまま売るのと、金額面ではどっちが得なのだろうか。
あと「3箱あれば1枚ぐらいかがり火出るでしょ( ー`дー´)キリッ」説は本当なのだろうか?w結構疑問w
参加者27人ぐらい。デッキはいつもの。結果は、
R1 5色世界火 ○○
R2 青白虫 ○○
R3 赤緑ビート ○××
と、相変わらず安心と安定の2-1で1パックからチャンドラ出たので満足。
<試合内容>
R1 G1G2ともに、要所をさばきながら天使など飛行で殴って勝ち。
R2 G1G2ともに、思案を各3枚ずつ引いてその分ハンドを有利にできて勝ち。
R3 G1ははらわた撃ちでマナ生物を全部やりながらじわじわ場を作って勝ち。G2は相手を結構追い込むも、かがり火Xで形勢逆転されて負け。G3はG2の流れを引きずってスラーンで押され負け。
<感想>
R3は勝ちたかった部分もあるが、トップデッキ勝負で負けてしまったのは自分の肩が弱いということなので致し方なし。
にしても、今日は久々に見た顔の人が多かった気がする。皆元気にしてたみたいで何よりw
週末はGPTがある模様なので参加予定。
そういや友人がアヴァシン3BOX入手したらしいけど、今だと自分で開けるのと、箱のまま売るのと、金額面ではどっちが得なのだろうか。
あと「3箱あれば1枚ぐらいかがり火出るでしょ( ー`дー´)キリッ」説は本当なのだろうか?w結構疑問w
8/26 GPT in アメニティ京都
2012年8月26日 MTG昼間はアメニティのGPTどこか。
デッキはいつもの青白虫。参加者48人。結果は、
R1 青緑ケッシグ ○×○
R2 青白虫(N井君)○××
R3 赤黒ゾンビ ○○
R4 エスパーコン ○○
R5 緑単感染 ×○×
R6 赤緑ビート ○○
と4-2で安心と安定の9位(^ω^)
<試合内容>
R1 G1はトラフトでひたすら殴りきって勝ち。G2は相手のかがり火で壊滅して負け。G3は互いに微妙な場で戦いつつもこちらの虫(裏)でこつこつ殴りながら何とかEX5でぎりぎり勝ち。
R2 G1はこちらが結構ブンまわりして勝ち。G2は後述のミスで負け。G3はG2で流れが変わったみたいで相手ブンまわりで負け。
R3 G1はΦマナでライフが10ぐらいまで一気に減って不利な状況になるも、トラフト&天使+槍で1Tに14点削って勝ち。G2は相手が1マリガン後土地1キープしてそのままマナがもたついてる間にトラフトでひたすら殴って勝ち。
R4 G1はトラフトがひたすら殴って相手の生物をバウンスしたりして時間稼ぎながら何とか勝ち。G2は序盤からトラフトでライフ削るも、黒呪いが通って結構ピンチになるも、殴打頭蓋を引いてきたので様子見ながら8マナまで伸ばして、殴打頭蓋を着地させてそのまま勝ち。
R5 G1は相手にひたすら攻められ、こちらはカウンターでさばきながら対処するも、結局生物が1匹通ってしまいそのまま毒10で負け。G2は相手があまりハンドが強くなかったみたいでなんとか勝ち。G3は相手が墨蛾+賛美+怨恨でひたすら殴ってきてこちらが微妙に対処できず一応プレイミスもあり負け。
順当にいけばこの地点で9点はプレイオフの目がないのだが、分けの人が多かったため、一応勝てば目があるため対戦することに。
R6 G1はギタクシアで相手ハンドみると、森、山、ケッシグ、洞窟と緑緑のいるハンドだったので、序盤からマナ生物をひたすらバウンスしもたつくことに賭けて見事成功して勝ち。G2もギタクシアで見るとG1同様土地はOKだったが、マナ生物が多いハンドだったので序盤からひたすら狩達人のキャストターンが遅れるようにもたつかせながら虫+瞬唱でダメを稼ぎながら何とか勝ち。
<感想>
ミスはR2G2とR5G3。
R2G2は自分ライフ12、場は瞬唱+ボーラス占い師土地4。ハンドはバウンス2、はらわた撃ち、幽体の飛行、巨大化。相手ライフ6、場はトラフトのみ土地5。相手ハンドは、赤白剣、天使、四肢切断2と何か2。
自分はボーラスに飛行つけようとし、相手は応じて四肢切断打ってきたので応じて巨大化したら相手さらにバウンスしてきて、ボーラスが手札に帰る。ここで何も考えずにボーラスをキャストしてフルタップでエンドしたため、相手がメインで6枚目土地引いて、四肢切断でボーラス除去&トラフト+赤白剣で11点1発で負け。
自分はハンドにバウンス2を持ってたのでターンが帰ってきたら勝てるかもとおもって、情報公開済の赤白剣を忘れてたのがミス。相手は次に土地引くことに賭けたプレイングをしてたのでこれは結構反省。
R5G3は自分が毒8土地4、ハンドに瞬唱2がある状態で瞬唱のFBをマナリークor思考掃きの状況。相手ハンドにプロテクは確認済。相手は墨蛾+賛美でまずΦプロテクを打ってきたところでこちらリークしてマナ使わせるか熟考し通すことに。結局その後レインジャーの悪知恵まで飛んできて負けたが、一応ここは、望みを賭けてFBは思考掃きにすべきだった。実際終わってからトップみたらはらわた撃ちを引いてきたので。結果的にはどの道負けてたと思うが、最善プレイをしてなかった点は反省。
上記2つはミスではあるが、後者については、そもそもはらわた撃ちをメイン4積みなのだが3本やって引いたのが1,3本目のみ。しかもすでに場が固まった後1枚という状況だったのでこればかりは自分の肩が弱かった説濃厚w
前者は世界のN井君との格の違いを見せ付けられた完璧なミスw
と、自分で確認できる目立ったミスが多かった1日だった。
結果的にはこういった自分で気づくミスが結構あった一日だったので、こんなもんでしょという意味で最初のGPTにしては割と満足。
にしても、久々の倍率の高い大会だったなぁw MWC予選以来な気がするw
久々だったので適度な緊張感もあり、結構楽しかった気がする。
これからGPTなどいろんなイベントがまた始まるぽいので可能な限り参加予定。
しかし久々の長丁場で結構疲れたなぁw
デッキはいつもの青白虫。参加者48人。結果は、
R1 青緑ケッシグ ○×○
R2 青白虫(N井君)○××
R3 赤黒ゾンビ ○○
R4 エスパーコン ○○
R5 緑単感染 ×○×
R6 赤緑ビート ○○
と4-2で安心と安定の9位(^ω^)
<試合内容>
R1 G1はトラフトでひたすら殴りきって勝ち。G2は相手のかがり火で壊滅して負け。G3は互いに微妙な場で戦いつつもこちらの虫(裏)でこつこつ殴りながら何とかEX5でぎりぎり勝ち。
R2 G1はこちらが結構ブンまわりして勝ち。G2は後述のミスで負け。G3はG2で流れが変わったみたいで相手ブンまわりで負け。
R3 G1はΦマナでライフが10ぐらいまで一気に減って不利な状況になるも、トラフト&天使+槍で1Tに14点削って勝ち。G2は相手が1マリガン後土地1キープしてそのままマナがもたついてる間にトラフトでひたすら殴って勝ち。
R4 G1はトラフトがひたすら殴って相手の生物をバウンスしたりして時間稼ぎながら何とか勝ち。G2は序盤からトラフトでライフ削るも、黒呪いが通って結構ピンチになるも、殴打頭蓋を引いてきたので様子見ながら8マナまで伸ばして、殴打頭蓋を着地させてそのまま勝ち。
R5 G1は相手にひたすら攻められ、こちらはカウンターでさばきながら対処するも、結局生物が1匹通ってしまいそのまま毒10で負け。G2は相手があまりハンドが強くなかったみたいでなんとか勝ち。G3は相手が墨蛾+賛美+怨恨でひたすら殴ってきてこちらが微妙に対処できず一応プレイミスもあり負け。
順当にいけばこの地点で9点はプレイオフの目がないのだが、分けの人が多かったため、一応勝てば目があるため対戦することに。
R6 G1はギタクシアで相手ハンドみると、森、山、ケッシグ、洞窟と緑緑のいるハンドだったので、序盤からマナ生物をひたすらバウンスしもたつくことに賭けて見事成功して勝ち。G2もギタクシアで見るとG1同様土地はOKだったが、マナ生物が多いハンドだったので序盤からひたすら狩達人のキャストターンが遅れるようにもたつかせながら虫+瞬唱でダメを稼ぎながら何とか勝ち。
<感想>
ミスはR2G2とR5G3。
R2G2は自分ライフ12、場は瞬唱+ボーラス占い師土地4。ハンドはバウンス2、はらわた撃ち、幽体の飛行、巨大化。相手ライフ6、場はトラフトのみ土地5。相手ハンドは、赤白剣、天使、四肢切断2と何か2。
自分はボーラスに飛行つけようとし、相手は応じて四肢切断打ってきたので応じて巨大化したら相手さらにバウンスしてきて、ボーラスが手札に帰る。ここで何も考えずにボーラスをキャストしてフルタップでエンドしたため、相手がメインで6枚目土地引いて、四肢切断でボーラス除去&トラフト+赤白剣で11点1発で負け。
自分はハンドにバウンス2を持ってたのでターンが帰ってきたら勝てるかもとおもって、情報公開済の赤白剣を忘れてたのがミス。相手は次に土地引くことに賭けたプレイングをしてたのでこれは結構反省。
R5G3は自分が毒8土地4、ハンドに瞬唱2がある状態で瞬唱のFBをマナリークor思考掃きの状況。相手ハンドにプロテクは確認済。相手は墨蛾+賛美でまずΦプロテクを打ってきたところでこちらリークしてマナ使わせるか熟考し通すことに。結局その後レインジャーの悪知恵まで飛んできて負けたが、一応ここは、望みを賭けてFBは思考掃きにすべきだった。実際終わってからトップみたらはらわた撃ちを引いてきたので。結果的にはどの道負けてたと思うが、最善プレイをしてなかった点は反省。
上記2つはミスではあるが、後者については、そもそもはらわた撃ちをメイン4積みなのだが3本やって引いたのが1,3本目のみ。しかもすでに場が固まった後1枚という状況だったのでこればかりは自分の肩が弱かった説濃厚w
前者は世界のN井君との格の違いを見せ付けられた完璧なミスw
と、自分で確認できる目立ったミスが多かった1日だった。
結果的にはこういった自分で気づくミスが結構あった一日だったので、こんなもんでしょという意味で最初のGPTにしては割と満足。
にしても、久々の倍率の高い大会だったなぁw MWC予選以来な気がするw
久々だったので適度な緊張感もあり、結構楽しかった気がする。
これからGPTなどいろんなイベントがまた始まるぽいので可能な限り参加予定。
しかし久々の長丁場で結構疲れたなぁw